• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

潜在的家畜卵細胞の有効利用法の開発-卵巣器官と卵の培養、凍結保存および体外受精の併用による卵細胞の有効利用-

研究課題

研究課題/領域番号 03556038
研究機関京都大学

研究代表者

宮本 元  京都大学, 農学部, 教授 (00026618)

研究分担者 石井 隆  京都大学, 農学部, 助手 (70111945)
佐藤 英明  京都大学, 農学部, 助教授 (80093243)
葛西 孫三郎  高知大学, 農学部, 助教授 (60152617)
丹羽 晧二  岡山大学, 農学部, 教授 (40089115)
キーワード卵巣 / 卵 / 還流培養 / 卵胞破裂 / 凍結保存 / ガラス化法 / 体外受精
研究概要

ヤギ卵巣を還流培養し、グラ-フ卵胞の破裂(排卵)について検討した。発情開始24〜40時間にヤギ卵巣を摘出し6〜8時間還流培養した。培養液はTCM199を基本とし、これにヤギ血清(10%)、インスリン、NaHCO_3などを加えた。6回の実験のうち4回でグラ-フ卵胞が破裂した。培養後の卵巣は、卵胞が退行する傾向がみられ、細胞小器官の損傷もみられた。培養時間の経過にともない、培養液中のグルコ-ス量の減少と乳酸量の増加が認められた。培養液の組成、卵巣に十分な酸素を供給する方法などを改良することが今後の課題である。
ラット卵巣をガラス化法で‐196℃に冷却し、サッカロ-ス加PBSで保護物質を除去した。これらの卵巣を器官培養または移植を行うと、卵胞の発育や発情周期がみられ部分的な生存性が認められた。約1mm^3のヤギ卵巣片をガラス化法で急速冷却すると、緩慢凍結法に比べ組織の損傷が小さかった。卵巣の保存にガラス化法が有効であると思われる。
ウサギ桑実胚のガラス化保存法を試みた。40%エチレングリコ-ル、18%フィコ-ル、0.3Mショ糖からなる液にウサギ桑実胚を浮遊させ、20℃で2、5、10分間平衡させた後に液体窒中に浸漬してガラス化状態にした。2分間の平衡時間でもっとも生存性が高く(86%)、平衡時間が増すにつれて生存性は低下した。2分間の平衡後にガラス化した50個の胚を5匹のレシピエントに移植した。このうち4匹(80%)が妊娠し、28匹(56%)の子供が生まれ、ガラス化法はウサギ胚の超低温保存法として有効であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宮本 元: "‐196℃に冷却後のラット卵巣の組織学的検討" 家畜繁殖技術研究会誌. 13. 11-14 (1991)

  • [文献書誌] 宮本 元: "‐196℃に冷却後のヤギ卵巣組織片の組織学的検討" 家畜繁殖技術研究会誌. 13. 76-80 (1991)

  • [文献書誌] 葛西 孫三郎: "マウス胚の凍結保存-vitrification法-" 臨床科学. 27. 223-228 (1991)

  • [文献書誌] W.H.Wang: "In-vitro penetration of pig oocytes matured in culture by frozen-thawed ejaculated spermatozoa" J.Reproduction and Fertility.

  • [文献書誌] H.Miyamoto: "Cryopreservation of rat ovaries" 日本畜産学会報.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi