• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

原虫感染症の発症予防と早期診断法の分子免疫学的開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556041
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

鈴木 直義  帯広畜産大学, 畜産学部・家畜生理学講座, 教授 (10003071)

研究分担者 品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部・獣医公衆衛生学講座, 教授 (00001537)
五十嵐 郁男  帯広畜産大学, 原虫病分子免疫研究センター, 助教授 (80159582)
斉藤 篤志  帯広畜産大学, 畜産学部・家畜生理学講座, 助教授 (10002263)
三浦 弘之  帯広畜産大学, 畜産学部・肉畜保臓学講座, 教授 (90003079)
広瀬 恒夫  帯広畜産大学, 畜産学部・獣医臨床放射線学講座, 教授 (60003076)
キーワードサイトカイン / 免疫賦活物質 / オビオペプチド / 合成ペプチド
研究概要

トキソプラズマ(Tp)感染動物の脾臓細胞内T-リンパ球が特異抗原によって感作産生するリンホカイン中にマクロファ-ジ活性化因子など諸種の生物活性因子の出現を明らかにした。その生物活性因子のうちマクロファ-ジのみならず体細胞内原虫の増殖抑制作用物質を見出し,本物質の類似な合成ペプチドを研究グル-プによって,すでに解析・精製された(特許昭62-330142,1988)。本新規の化学合成物質による生体及び試験管内試験において効果の多様性と安定かつ強力な作用を有する化学合成物質の開発などについて基礎的研究をおこなった。
天然オビオアクチン由来合成ペプチド,12種類についてマウス・マクロファ-ジ,および腎細胞,ヒト・心筋細胞および脳細胞を用いて細胞内Tp増殖の抑制効果についてIn vitro試験をおこなうと,12種類の合成ペプチドのうち4〜5種のペプチドが強い細胞内増殖抑制作用を惹起することが明らかになった。そこで,それらの中の1つについて担ガンマウスを用いてin vivo投与による腫瘍細胞の増殖遅延の有無について検討した。その結果,100μug/マウス筋肉内投与を1週間隔でおこなうとMethylcholanthrene自家誘発腫瘍の有意な増殖遅延が観察された。とくに,脾臓内に円形大型の単球-マクロファ-ジの集蔟が著明であり,これらの免疫担当細胞の動態がオビオペプチド投与により認められた腫瘍増殖抑制の作用起点の根幹をなすのではないかと,現在までの研究成果から推察された。今後,これらの作用機序の解明について検討をおこなう事とした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Suzuki,Naoyoshi et al: "In vitro cytocidal effect of novel synthetic obiopeptide 1,2 and 3 on Toxoplasma gondii" Allergy & Immunology. 9. 149-158 (1990)

  • [文献書誌] Sakurai,Haruhisa et al: "In vitro and in vivo studies of the growth inhibitory effect of a newly synthesized peptide,Obiopeptide-1,on mice-bearing methylcholanthrene induced tumour" Journal of Veterinary Medical Science. 53. 823-831 (1990)

  • [文献書誌] Fujii,Yasuhiro: "Effect of obiopeptide and obioactin on the toxoplasmacidal activity,glucose consumption and ruffle formation" Journal of Veterinary Medical Science. 54. (1992)

  • [文献書誌] Fujii,Yasuhiro: "Restorative effects of an immunoregulator,obiopeptide,in cyclophosphamide treated mice with bacteria infection" Journal of Protozoology Research. 2. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi