• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

原虫感染症の発症予防と早期診断法の分子免疫学的開発

研究課題

研究課題/領域番号 03556041
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

鈴木 直義  帯広畜産大学, 共同利用学内施設, 教授 (10003071)

研究分担者 佐藤 基佳  帯広畜大, 獣医放射線学, 助教授 (50003140)
五十嵐 郁男  帯広畜大, 共同利用学内施設, 助教授 (80159582)
斉藤 篤志  帯広畜大, 獣医生理学, 教授 (10002263)
三浦 弘之  帯広畜大, 肉畜保臓学, 教授 (90003079)
広瀬 恒夫  帯広畜大, 獣医放射線学, 教授 (60003076)
キーワード免疫調査物質 / 免疫不全 / オビオペプチド / リンホカイン / 血液細胞刺激因子 / トキソプラズマ / 免疫抑制剤
研究概要

1989年頃から世界は微生物感染症の発症予防および軽減作用を有する免疫調査物質の開発が重要課題となり、世界の諸種関連学会での中心演題の一つになっている。我々が発見した合成ペプチドはアミノ酸2-7個の単純ペプチドである。本ペプチドの生体内作用機構は未だ明白ではないが、現在まで明かになった成積から健康動物の血液中白血球白血球総数、好中球、単球、リンパ球の軽度増数および機能亢進が観察されている。とくに、感染症時にはその傾向が強まり、健常値雑持用を有し本ペプチドは血液細胞刺激因子的作用を有すると現在考えられている。
世界でヒトおよび動物の臓器移殖時に常用される免疫抑制剤の大量投与による常在細菌および薬剤耐性菌の顕性化によりヒトおよび動物は死亡するが、安定性のある免疫調査剤の開発は未だ研究途上にある。本合成ペブチド投与によって一部の常在細菌の顕性化を防止し、結果として免疫抑制剤投与による死亡をほぼ完全に制止する。この作用機序の一端は生体内マクロファージ数の増多と活性化の差異によるものと推察されている。
世界の人類および動物の約30%はトキソプラズマ原虫の感染していると常識的に考えられている。エイズ患者の30%以上が免疫能低下による脳内トキソプラズマ・シスト破壊に伴うトキソプラズマ虫体増殖性脳炎エ死により例外なく急性死する。このトキソプラズマ・シスト破壊の生物学的シグナル伝達作用機構は全く不明であり、その解決法は皆無である。慢性トキソプラズマ・シスト保有マウスに免疫抑制剤投与を一定期間継続すると、10例中8-9例がほぼ同時日に死亡する。しかし、これに本ペプチドを併用投与すると、1-2例死亡するが、他は生残する。サイクロフォスファミド投与マウス脳内シスト破壊像は抗-L3T4血清投与による脳内シスト破壊像に比較して顕著ではなく、オビオペプチド併用投与では殆どシスト破壊は観察されなかった。したがって、シスト破壊のシグナル発信にはリンパ球CD4:CD8の数および比の絶対値の閥植が在存し、その生体応答の閥値以下がトキソプラズマ・シスト破壊と虫体増殖に伴う重症急性脳障害として死亡すると考察している。しかし、その確実な実験証明が未だなされていないので、今後の研究計画の焦点として遂行したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shimada,T.,et al: "Changes of splenic lymphocyte subpopulation in mice inoculated with B.microti and B.rodhaini" J.Vet.Med.Sci.54. 1071-1075 (1992)

  • [文献書誌] Claveria,F.C.et al: "Anti-Babesia rodhaini nonoclonal antibodies" J.Protozool.Res.2. 112-122 (1992)

  • [文献書誌] Fujii,Y.et al: "Restorative effects of a newly synthesized peptide,Obiopeptide-1,in cyclophpsphamide or carrageenan pretreated mice" J.Protozool.Res.2. 74-83 (1992)

  • [文献書誌] Saito,A.,et al: "Effects of reactive oxygen intermediate scavengers on antitoxoplasmic activety of activated macrophages" Parasitol.Res. 78. 28-31 (1992)

  • [文献書誌] Miyahara,K.,et al: "Antirumor activity of TLA in methylcholanthrer-induced tumor-bearing rats" J.Vet.Med Sci.54. 221-228 (1992)

  • [文献書誌] Miyahara,K.,et al: "Characteristics of cytotoxic cells induced by TLA in mouse spleen" J.Vet.Med.Sce.54. 87-93 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi