研究概要 |
絶体的免疫電顕法とはイムノブロット法などを用い、生化学的に測定した細胞内抗原タンパク質の分子数とプロティンA-金コロイド法で標識した金コロイド粒子数との関係を求め、免疫電顕法によって超薄切片上で抗原タンパク質の絶体数を推定する方法である。今年度はチトクロ-ムP-450,Na,K-ATPase,非特異的脂質移送タンパク質,ならびにdinitsophonal(DNP)に対する抗体を用いて研究を行った。1)P-450:フエノバルビタ-ル(PB)誘導性P-450(P-450IIB)に対する特異抗体を作製し、幼若雄ラット肝を材料に用い解析した。先ずLR-white包埋超薄切片上でP-450IIBを金コロイド法で検出し、PB誘導によって50倍以上に誘導されることを確認した。次に24時間ごとにPBを投与したラットから0(注射前),8,24,48,72時間目に肝より粗面ミクロソ-ムを調製し、P-450IIBの量をイムノブロット法で定量した。他方同じ粗面ミクロソ-ムを固定後LR-whiteに包埋し抗P-450IIB抗体を用いて金コロイド法で染色し、小胞体膜1μm当りに結合した金粒子の数(粒子密度N)を求めた。その結果、両者の相関係数は0.99で、NはP-450IIBの量と正確に比例することがわかった。なお標識効率は約20%であったが、P-450IIBに対する抗体がグルタ-ルアルデヒド固定に弱い点を考慮すると、この効率は予想以上に高いと言える。本実験によって、絶体的免疫電顕法が可能であることが証明された。 2)DNP抗体を用い、DAMP法で電顕レベルでリソリ-ム内のPHを測定し、このPHがFITC-デキストラン法で蛍光顕微鏡的に測定した但とよい一致を示すことを証明した。本研究から、この系も絶体的免疫電顕法が成立するか否かを検定する目的で使用し得ることがわかった。 3)Na,K-ATPaseと非特異的脂質移送蛋白質(nsL-TP)については相対的免疫電顕的解析をラット涙腺と網膜色素上皮細胞で行った。
|