• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

軽度低悩温法による中枢ニューロン死防禦

研究課題

研究課題/領域番号 03557007
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関愛媛大学

研究代表者

片岡 喜由  愛媛大学, 医学部, 教授 (20025589)

研究分担者 中村 洋一  愛媛大学, 医学部, 助手 (90180413)
三谷 章  愛媛大学, 医学部, 助教授 (50200043)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード虚血ニューロン死 / 軽微低脳温 / 培養ニューロン / グルタミン酸 / カルシウム / MK-801 / 血液粘度 / ニューロン保護
研究概要

我々は軽微低脳温が虚血侵襲に対して顕著なニューロン保護作用を発揮することを証明した。しかし、ニューロンが組織としての統合性のもとに機能している実験系を用いたので、上記の機構を解明するには余りにも複雑である。そこで(1)より単純な系として培養細胞を用いての分析(2)低脳温化剤MK-801の薬効分析(3)軽微低脳温の臨床応用を考える際に問題とされる血液粘度への影響の三点について研究を行った。
(1)培養系での実験 ラットの胎仔脊髄ニューロンの初代培養を用いた。200μMグルタミン酸に15分間暴露したのち、培養液中に放出される乳酸脱水素酵素活性を経時的に分析することにより、グルタミン酸毒性による細胞死の測定を行った。温度37℃と32℃の間に細胞死の程度について有意の差を認めず、低脳温の効果はインテグレートされた系でしか発揮されないと結論された。
(2)MK-801の薬効 NMDA型グルタミン酸受容体チャネル阻害剤MK-801は、その脳温低下作用により虚血に対するニューロン保護効果を発揮する。その機構を解明するために、脳温をモニターしながら検索したところ、この物質は体温調節のセットポイントを見失い脳温は外気温の変化につれて動く変温動物様の状態になることが明らかとなった。
(3)イヌ血液粘度に対する温度の影響 深麻酔下、イヌの総頚動脈バイパス法により、低脳温状態とした。外頚静脈より採取した血液の粘度をcone-plate型粘度計を用いて測定したところ、shear rate 21 secにおいて37℃より4℃低下で数パーセントのCP値の上昇(Hematocrit:40)が得られ、ヒト血液と同等の変化であった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] K.KATAOKA: "Binding of [^3H]MK-801,NMDA-displaceable[^3H]glutamate,[^3H]glycine,[^3H]spermidine,[^3H]kainate and [^3H]AMPA to regionally discrete brain membranes of the gerbil." Neurochem.Internat.22. 37-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.MITANI: "Origin of intracellular Ca^<2+> elevation induced by in vitro ischemia-like condition in hippocampal slices." Brain Res.601. 103-110 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.MITANI: "Selective vulnerability of hippocampal CAl neurons cannot be explained in terms of an increase in glutamate concentration during ischemia in the gerbil." Neuroscience. 48. 307-313 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.ANDOU: "Re-evaluation of ischemia-induced neuronal damage in hippocampal regions in the normothermic gerbil." Acta Neuropathol.85. 10-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.MITANI: "Acidic fibroblast growth factor delays in vitro ischemia-induced intracellular calcium elevation in gerbil hippocampal slices." Neurochem.Internat.21. 337-341 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.OGATA: "Release of excitatory amino acids from cultured hippocampal astrocytes induced by a hypoxic-hypoglycemic stimulation." J.Neurochem.58. 1957-1959 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.KATAOKA: "New Horizons in Aging and Science." University of Tokyo Press, 510 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.KATAOKA: "The Role of Neurotransmitters in Brain Injury." Plenum Press, 378 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kataoka: "Binding of [^3H]MK-801, NMDA-displaceable [^3H]glutamate, [^3H]glycine, [^3H]spermidine, [^3H]kainate, and [^3H]AMPA to regionally discrete brain membranes of the gerbil." Neurochem. Internat.22. 37-43 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Mitani: "Origin of intracellular Ca^<2+ elevation> induced by in vitro ischemia-like condition in hippocampal slices." Brain Res.601. 103-110 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Mitani: "Selective vulnerability of hippocampal GAl neurons cannot be explained in terms of an increase in glutamate concentration during ischemia in the gerbil." Neuroscience. 48. 307-313 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Andou: "Re-evaluation of ischemia-induced neuronal damage in hippocampal regions in the normothermic gerbil." Acta Neuropathol.85. 10-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ogata: "Release of excitatory amino acids from cultured hippocampal astrocytes induced by a hypoxic-hypoglycemic stimulation." J.Neurochem.58. 1957-1959 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Mitani: "Acidic fibroblast growth factor delays in vitro ischemia-induced intracellular calcium elevation in gerbil hippocampal slices." Neurochem.Internat.21. 337-341 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kataoka: "Role of glutamate and calcium in early stage of ischemic delayed neuronal damage." New Horizons in Aging and Science.University of Tokyo Press (510). 439-440 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kataoka: "Topographical dissociation of calcium accumulation following hypoxic-hypoglycemic glutamate release." The Role of Neurotransmitters in Brain Injury.Plenum Press (378). 57-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi