• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

新しい抗高血圧薬の開発:血管内皮由来弛緩因子前駆体としてのL-アルギニンと誘導体

研究課題

研究課題/領域番号 03557012
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中木 敏夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30164148)

研究分担者 惣中 一郎  味の素株式会社, 中央研究所, 研究員
鈴木 洋通  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80129494)
猿田 享男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051571)
キーワードL-アルギニン / 抗高血圧薬 / 本態性高血圧症 / 原発性アルドステロン症 / 腎血管性高血圧症 / 内皮 / 一酸化窒素 / 血漿cGMP
研究概要

L-アルギニン静注により本態性高血圧患者の平均血圧は低下し、心拍出量は増加し、全末梢血管抵抗は減少した。通常見られる低血圧により二次的に生じるカテコラミン増加が見られなかった。L-アルギニン静注により、血漿レニン活性は変化しなかったにもかかわらず、アルドステロンは有意に抑制された。アルギニンバゾプレシンと心房利尿ペプチドは有意に増加し、静注停止後30分でも有意に高値を示した。血漿cyclic GMPおよびL-シトルリンは有意に増加した。L-アルギニン静注により尿中NO_2/NO_3排泄量は増加したが、静注停止後、尿中NO_2/NO_3排泄量は元のレベルに戻った。
二次性高血圧の患者において、L-アルギニン静注により平均血圧は低下し、心拍出量は増加した。平均血均および心拍出量より算出される全末梢血管抵抗は減少した。腎血管性高血圧症では、L-アルギニン静注により血漿レニン活性はやや増加した。血漿レニン活性がやや増加したにもかかわらず、アルドステロンは有意に抑制された。L-アルギニン静注により尿中NO_2/NO_3排泄量は増加したが、静注停止後、尿中NO_2/NO_3排泄量は元のレベルに戻った。以上のL-アルギニン投与はすべて患者の同意を得た後に行った。従来より、原発性アルドステロン症では血管病変はわずかであるのに対し、腎血管高血圧症では血管病変は重篤であるとされた。しかし、L-アルギニン静注によるNO遊離は同程度であると推定された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hishikawa,K.: "Transmural pressure inhibits nitric oxide release from human endothelial cells" Eur.J.Pharmacol.215. 329-331 (1992)

  • [文献書誌] Hishikawa,K.: "L-arginine as an antihypertensive agent" J.Cardiovasc.Pharmacol.20. S196-S197 (1992)

  • [文献書誌] Suzuki,H.: "Increases in NO_2-/NO_3- excreation in the urine as an indicator of the release of endothelium-derived relaxing factor during elevation of blood pressure" Clin.Sci.82. 631-634 (1992)

  • [文献書誌] Hishikawa,K.: "Role of L-arginine-NO pathway in hypertension" J.Hypertension. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi