• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

サイトカイン・カスケード遮断による重症細菌感染症の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03557021
研究機関北海道大学

研究代表者

中根 明夫  北海道大学, 医学部, 助教授 (30164239)

研究分担者 佐藤 雄一郎  東レ(株), 基礎研究所, 主任研究員
小華和 柾志  北海道大学, 医学部, 助手 (90234806)
浅野 美佐子  北海道大学, 医学部, 助手 (90202598)
皆川 知紀  北海道大学, 医学部, 教授 (40001903)
キーワードMRSA / 黄色ブドウ球菌 / LPS / IFN-γ / サイトカイン / 致死感染 / 予防 / 治療
研究概要

前年度、黄色ブドウ球菌(MRSA)感染マウスにおいて、抗インターフェロン-γ(IFN-γ)単クローン抗体(mAb)前投与し、IFN-γを含むサイトカイン・カスケードを遮断することにより、致死感染において明確な延命効果を示すことを報告した。本年度はさらに、抗IFN-γmAb予防、治療効果について検討を行った。対照群では、感染3日目から斃死が始まり、感染7日目で全例斃死する条件を用いた。抗IFN-γmAb投与は感染2日目以前に投与すると有意に致命率が低下し、抗IFN-γmAbはMRSA感染症において、予防だけではなく治療効果を示すことが明らかになった。抗IFN-γmAb投与群では、化学療法剤を与えなくても、明らかに血液、脾臓、腎臓中の菌数は減少していた。従って、本研究は、化学療法剤の併用により、MRSA致死感染を完全に治療できる可能性が示された。抗IFN-γmAb投与によるサイトカイン・カスケード遮断は、大腸菌によるエンドトキシン・ショックモデルでも効果を示し、エンドトキシン投与後でも、IFN-γが誘導される以前に抗IFN-γmAbを投与することによりエンドトキシン・ショックによる致死からマウスが逃れることが出来た。一方、ヒトモデルマウスを作成するためSCIDマウスへのヒト末梢血リンパ球移入実験を行ったが、全身感染系を行うに堪えうるシステムの完成には至らなかった。いずれにしても、本研究でIFN-γを介するサイトカイン・カスケードの遮断による重症MRSA感染症の予防・治療の可能性が示されたので、今後さらに臨床応用への研究の早急な継続が必須である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akio Nakane: "An anti-CD3 monoclonal antibody protects mice against a lethal infection with Listeria monocytogenes through induction of endogenous cytokines" Infection and Immunity. 61. 2786-2792 (1993)

  • [文献書誌] Toshikazu Shirahata: "Enhancement by recombinant human interleukin 2 of host resistance to Toxoplasma gondii infection in pregnant mice" Microbiology and Immunology. 37. 585-590 (1993)

  • [文献書誌] Masashi Kohanawa: "Endogenous gamma interferon produced in central nervous system by systemic infection with Theiler's virus in mice" Journal of Neuroimmunology. 48. 205-212 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi