• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

遺伝性ムコ多糖代謝異常症の乾燥尿濾紙を用いたマススクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03557044
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

折居 忠夫  岐阜大学, 医学部, 教授 (20045339)

研究分担者 祐川 和子  岐阜大学, 医学部, 助手 (60115409)
鈴木 康之  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (00163014)
山口 清次  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (60144044)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード遺伝性代謝異常症 / ムコ多糖症 / マススクリーニング / DMB法 / 尿中ムコ多糖
研究概要

〈目的〉
遺伝性ムコ多糖代謝異常症を乳児期に早期診断するためにマススクリーニング法を開発し、全国レベルでのマススクリーニングシステムの基盤を完成し、本症の予防治療に寄与することを目的とする。
〈平成3〜5年度研究成果〉
1.1,9-dimethyl methylene Blue(DMB)による尿中MPS定量法:マススクリーニングに応用すべく原尿12mlを使用して自動分析機にて測定する方法を確立した。
2.DMBと各種MPSとの反応性:ChS,DS,HS,KSの順に反応性が高かった。ムコ多糖症の尿に排泄される主たるMPS成分は原因となる欠損酵素により異なるので亜型により反応性に違いがあることに留意せねばならないことが明らかとなった。
3.DMB法とCPC/カルバソ-ル法との相関性:従来より尿中MPSの定量法として特異性の高いCPC/カルバゾール法との比較でn=60,r=86と高い相関が認められた。
4.DMB反応への妨害物質:採尿時に紙おむつ成分(凝固剤と考える)が混入すると異常高値を示す。採尿方法の徹底が必要である。
5.6か月児の尿中MPS排泄量:新生児、乳児期の尿中MPSは月々変化を示し、4か月頃より安定な値を示すことが明らかとなった。マススクリーニングの対象と考えている6か月児の尿中MPS値は平均209mg/gクレアチニン(n=11925)であった。平均値+2SD(400mg/g)をカットオフ値とすると陽性率(要再検)は3%であった。
以上の結果をふまえるなら本法は全国レベルでのマススクリーニングに充分応用できるものと考える。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi