• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

口述所見を入出力するマルチメディア・PACSのワークステーションの試作

研究課題

研究課題/領域番号 03557050
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

稲邑 清也  大阪大学, 医学部, 教授 (90203207)

研究分担者 田村 英世  日本無線株式会社研究所, 次長
滝川 厚  大阪大学, 医学部, 助手 (80197227)
梅田 徳男  大阪大学, 医学部, 助手 (40142319)
稲本 一夫  大阪大学, 医学部, 教授 (00068446)
小塚 隆弘  大阪大学, 医学部, 教授 (40028478)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード画像診断 / 音声入力 / 診断レポート / 医用ワークステーション / PACS / マルチメディア
研究概要

1.医用画像に音声診断報告などの付帯情報をもたせた,画像・報告同時ファイルワークステーションを試作した。
2.ファイル用の記憶媒体として5インチ光磁気ディスクが有用であることを示した。
3.本構築のワークステーションは他方式の診断報告と臨床的に比較した結果,トランスクライブ方式より優れ,記述式と比較した結果,トランスクライブ方式より優れ,記述式としても優る点が多く,劣る点が少いシステムであることを示した。
4.音声診断報告を付帯させた本ワークステーションは画像,報告ともにデイジタル信号としているため,将来情報のデイジタル伝送が図られても対応できるシステムである。
5.本ワークステーションは教育用,カンファレンス用ワークステーションとして有効なシステムである。
6.読影診断レポートを作成する際,デイジタル画像を読影対象画像として利用するだけでなく,シェ-マとして自動的に添付されるようなワークステーションとしても開発した。
7.5インチ光磁気ディスクをマッキントッシュに装備し,ハイパーカードとフォトショップを応用する方式も採用した。
8.所見入力は音声入出力とワープロ入出力のどちらでも可能とし,画像と同期させた注目点マーク機能を持たせた。
9.本開発ワークステーションは口述所見入出力では臨床使用は可能と判明したが,成文化と印刷が同時に行えないという問題が残った。
音声自動認識装置の応用が期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 梅田徳男: "医用画像・音声診断報同時ファイリングシステムの検討" 日本医学放射線学会雑誌. 53. 1331-1339 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Umeda: "Synchronized Vocal Reporting with Medical Images on a Multimedia Workstation" Radiology. 189(P). 412-413 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Umeda: "Oral Reporting System in an IS&C Environment" Medical Imaging 1994 SPIE. 2165. in press (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Umeda: "Development and Evaluation of Oral Reporting System for PACS" Computer Methods and Programs in Biomedicine. 38. in press (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲邑清也: "PACSの研究開発動向と医学放射線物理学者の役割" Jpn.J.Med.Phys. 13. 23-32 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲邑清也: "PACSにおけるテクノロジーアセスメント-その方法論と具体的な進め方について-" Med.Imag.Tech. 11. 257-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Inamura: "Computer Assisted Radiology" Springer-Verlag, 883 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Umeda, K.Inamura, K.Inamoto, H.Kondoh and T.Kozuka: "Multimedia PACS Synchronized with Diagnostic Reports and Their Images Employing Magneto-Optical Disks" Proc.2nd Int.Conf.on IMAC 91.IMAC 91 IEEE Comp.Soci.Press. 357-362 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Umeda, K.Inamura, K.Inamoto, H.Kondoh and T.Kozuka: "Multimedia PACS Integrated with HIS/RIS Employing Magneto-Optical Disks" SPIE Medical Imaging. V, Vol.1446. 199-210 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Inamoto, K.Inamura and T.Umeda: "Oral Diagnostic Reporting and Synchronized Image Filing Using Magneto-Optical Disks" Computer Methods and Programs in Biomedicine. 37. 327-331 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Umeda, K.Inamura, K.Inamoto, J.Ikezoe, T.Kozuka, I.Kawase, Y.Fujii and H.Karasawa: "Development and Evaluation of Oral Reporting System" Computer Methods and Programs in Biomedicine. 39 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Umeda, K.Inamura, K.Inamoto, J.Ikezoe, T.Kozuka, I.Kawase, Y.Fujii and H.Karasawa: "Oral Reporting in IS&C Environment" SPIE Medical Imaging. 94 Vol.2165 (in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi