研究課題
人に応用しうる関節造成システムの基礎的モデルとなるような動物実験用の関節造成システムを試作し、成熟家兎を用いて実験を行った。この装置は関節軟骨を全摘出した後受動的可動域訓練を行えるようにコンピューター制御のcontinuous passive motion(CPM)システムを創外固定装置に組み込んだものである。成熟家兎の膝関節軟骨を全摘出し、海綿骨を関節と同様の形態に削り、大腿骨と下腿骨に鋼線を刺入して創外固定器を装着し、大腿骨と下腿骨にかかる圧力、受動運動の速度と回数を変化させ軟骨を形成する至的条件を検索した。各モードで実験を行ったあと大腿骨遠位部と下腿骨近位部で切断し、骨及び関節周囲軟部組織を含む薄切切片を作製し、軟骨形成の有無を組織学的に検索した。関節にかかる力学的要素を一定にするため実験動物を空中に吊す必要があるが、このために長期生存が困難であるという問題点が生じた。実験動物の吊り下げ器具を改良することにより8週以上の長期飼育が可能となった。まず、関節軟骨を全摘出して海綿骨で新しい接触面を形成した後、手術直後から圧迫力を加えて受動的関節運動を行わせた。この系では接触面には線維組織しか形成されず、術直後から圧迫力を加え続けることは軟骨形成には不利であることがわかった。ついで、手術後一週間の待機期間をおいた後、牽引力を加える実験を行った。この系では手術後10-12週で接触面に硝子様軟骨が形成されていることが確認された。現在4週、8週における組織学的変化を検索中である。
すべて その他
すべて 文献書誌 (1件)