• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

B細胞エピト-プを基にしたう蝕の受身免疫法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03557079
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

岡橋 暢夫  国立予防衛生研究所, 歯科衛生部, 主任研究官 (40150180)

キーワードう蝕 / ミュ-タンスレンサ球菌 / ワクチン / タンパク質抗原
研究概要

う蝕の予防法として、う蝕の病原細菌ミュ-タンスレンサ球菌に対する受身免疫法が研究されている。本研究の目的も、同菌の菌体表層タンパク質抗原PAに注目した受身免疫法の開発である。申請した3年間に及ぶ研究の1年目として、本年度は以下の研究成果を得た。
ミュ-タンスレンサ球菌のPAのアミノ酸配列のデ-タを基に、PA分子全長にわたる153種のペプチド(10アミノ酸)をエピト-プスキャンキットを利用して合成した。次に、MHCclassIIを異にするコンジェニック系マウスを精製PAで免疫して、抗PA血清を得た。これらの抗血清の上記合成ペプチドに対する反応をELISA法で測定すると、マウスの系によって抗体の標的となるペプチドの分布が異なっていることが明らかになった。すなわち、10アミノ酸の合成ペプチドでは、B細胞エピト-プはMHCclassIIにより遺伝的に拘束されていることが示唆された。
さらに、10アミノ酸よりはるかに大きいペプチドにおけるB細胞エピト-プの分布を調べるために、PA分子全体を分子量2-3万の7種のポリペプチドに分けて遺伝子工学的にE.coliに産生させることにした。すなわち、ミュ-タンスレンサ球菌から得たPA遺伝子から、ポリメラ-ゼチェイン反応によりそれぞれのポリペプチドに対応するDNA断片を作製した。これらのDNA断片をガラクトシダ-ゼ融合タンパク質発現系のベクタ-に連結してE.coliに導入した。得られた組換えE.coliから、PA断片をSDS存在下の各種カラムクロマトグラフィで精製した。
次年度では、この分子量2-3万の組換えPAポリペプチドに対するコンジェニック系マウスのB細胞エピト-プの分布を調べ、さらに、ヒトボランテイアの血清中の抗PA抗体のエピト-プの分布についても検索を加える。さらに、これらのポリペプチドで免疫したマウスでミュ-タンスレンサ球菌の口腔内への定着が抑制されるかを調べ、受身免疫法に最も有効なペプチド断片を決定する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Tokuda et al.: "Complete nucleotide sequence of the gene for a surface protein antigen of Streptococcus sobrinus" Infection and Immunity. 59. 3309-3312 (1991)

  • [文献書誌] I.Takahashi et al.: "Genetic control of immune responses in mice to svpthetic peptides of a Streptococcus mutans surface protein antigen" Infection and Immunity. 60. 623-629 (1992)

  • [文献書誌] M.W.Russell et al.: "Genetically Engineered Vaccines:Prospects for Oral Disease Prevention" Plenum Press,New York, (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi