研究課題/領域番号 |
03557080
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三條 大助 東北大学, 歯学部, 教授 (70013943)
|
研究分担者 |
栗和田 しづ子 東北大学, 歯学部, 助手 (60225274)
和泉 博之 東北大学, 歯学部, 助手 (20108541)
笹野 高嗣 東北大学, 歯学部, 講師 (10125560)
|
キーワード | 歯痛の定量 / 視覚的アナログスケール(VAS) / 軸索反射性血管拡張 / レーザードプラー血流計 / 感覚神経 |
研究概要 |
臨床において、痛みは疾患の診断と治療に必要不可欠な情報であるが、痛みは種々の因子に修飾されることから、痛みを客観的に評価することは困難とされてきた。一方、痛みを伝達する感覚神経は、痛み等の感覚を中枢へ伝達するのみではなく、皮膚において軸索反射性に周囲組織の血管拡張を生じることが知られている。本研究では、軸索反射性血管拡張をパラメータとして、痛みを客観的に測定する方法を確立することを目的としている。 本年度は、ヒト口腔領域における感覚神経の反射性血管拡張の存在を確認するために、歯、歯肉、口唇および舌を電気刺激し、各々刺激時の歯肉の血流変化と痛みの関係について検討した。本学歯学部学生6名を被験者とし、痛みの測定方法には、種々の分野で有効性が報告されている視覚的アナログスケール(VAS)を用いた。血流測定部位は、右側上顎犬歯付着歯肉とし、レーザードプラー血流計を用い血流を持続測定し、次の結果を得た。 1.血流測定部位と同側同顎の側切歯、犬歯の電気刺激で痛みが生じた時、測定部位歯肉の血流増加が観察された。 2.血流測定部位と同側同顎の側切歯および犬歯の付着歯肉、歯肉頬移行部粘膜の電気刺激で痛みが生じた時、測定部位歯肉の血流増加が観察された。 3.血流測定部位と同側の舌の電気刺激で痛みが生じた時、測定部位歯肉の血流増加が観察された。 4.歯肉血流の増加が生じた時、血圧に変動はみられなかった。 以上、血圧に変動を起こさない程度の歯、歯肉、舌の痛みにより、ヒト歯肉で感覚神経由来の血管拡張が生じることが明かとなった。今後、VASによる痛みの強度と血流増加量との相関を検討する予定である。
|