• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

痛みの客観的測定法とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 03557080
研究機関東北大学

研究代表者

三條 大助  東北大学, 歯学部, 教授 (70013943)

研究分担者 和泉 博之  東北大学, 歯学部, 助手 (20108541)
栗和田 しづ子  東北大学, 歯学部, 助手 (60225274)
笹野 高嗣  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (10125560)
キーワード痛みの客観的測定 / 視覚的アナログスケール(VAS) / レーザードプラー血流計 / 感覚神経 / 逆伝導性血管拡張 / 軸索反射性血管拡張 / 感覚神経-副交感神経反射性血管拡張
研究概要

歯科臨床において、痛みは、疾患の診断と治療に必要不可欠な情報であるが、種々の因子に修飾され客観的に評価することは困難とされてきた。
一方、感覚神経は、痛み等の感覚を中枢へ伝達するのみならず、皮膚において末梢性に血管拡張を生じることが知られている。そこで本研究では、この感覚神経による血管拡張反応をパラメータとして、痛みの客観的測定法を確立することを目的とした。
本年度は、痛み刺激による感覚神経の血管拡張が生じる範囲を検討するために、レーザードプラー血流計を用いて研究を進め、次の結果を得た。
A.動物実験によって
1)下歯槽神経の末梢性電気刺激により歯髄の血管拡張を観察し、神経へのCapsaicin塗布は血管拡張を抑制し、歯髄に感覚神経による血管拡張が生じることを確認した。2)下顎前歯部歯肉に(1)電気的、(2)機械的、(3)温熱的および(4)Capsaicin刺激を行うと、同側下顎犬歯の歯髄に感覚神経由来の軸索反射性血管拡張が生じることを確認した。
B.ヒトボランティアによって
歯髄、歯肉、舌を刺激し、各々の組織に痛みが確認された時、歯肉の血管拡張が惹起することを明らかにし、異種組織の痛みが感覚神経の血管拡張を生じることを確認した。また、痛みの強さの表示としてアナログスケールの有効性が証明された。
今後、ヒトにおいて、刺激によって感受された痛みの強度と刺激量、さらに血管拡張量の相関を検討することにより、痛みの客観的測定法が確立されると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 栗和田 しづ子: "ヒト歯髄、歯肉および舌の痛みによる歯肉血管拡張について" 日本歯科保存学雑誌. 37(1). 139-145 (1994)

  • [文献書誌] 笹野 高嗣: "歯肉刺激による歯髄の血管拡張(軸索反射性血管拡張)について" 日本歯科保存学雑誌. 37(1). 134-138 (1994)

  • [文献書誌] 庄司 憲明: "下歯槽神経刺激による歯髄の血管拡張(逆伝導性血管拡張)について" 日本歯科保存学雑誌. 37(1). 127-133 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi