研究課題/領域番号 |
03557085
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
藤井 弘之 長崎大学, 歯学部, 教授 (20067060)
|
研究分担者 |
浪越 建男 長崎大学, 歯学部, 助手 (70237593)
中村 茂 長崎大学, 歯学部, 助手 (90227900)
|
キーワード | 金属アレルギー / リンパ球増殖試験 / in vitro検査法 |
研究概要 |
水銀およびに感作のある被検者各5名と感作のない被検者各5名の末梢リンパ球を当該金属イオンで刺激し、 ^3H-サイミジンの取り込みを測定、LPTの臨床応用に必要な2-MEの影響、添加金属イオン濃度および培養時間の影響など至適培養条件を検討し、以下の結果を得た。 1.Hg^<2+>で培養液へ2-MEを添加した場合のS.I.値は1.5以下で添加Hg^<2+>濃度の影響をほとんど受けないが添加しない場合はHg^<2+>濃度13μMおよび25μMのS.I.値は4.5以上になった。これはHg^<2+>のリンパ球に対するmitogenic作用と2-MEの作用によると考えた。 2.ヒト血清を用いた場合、Hg^<2+>では感作の有無による効果は培養時間により異なり、144時間培養までは感作者群のS.I.値が非感作者群の当該値より有意に高かった。しかし、168時間培養では前者のS.I.値は下降、後者のS.I.値は逆に上昇し、両者間に有意な差は認められなかった。 3.Co^<2+>の場合、S.I.値は添加濃度が低すぎても高すぎても小さく、至適培養濃度は1.3μ〜13μMの範囲にあることがうかがえた。 4.Co^<2+>に対する感作者群と非感作者群のS.I.値は培養時間の影響を受け、後者は前者より培養時間経過に伴うS.I.値の減少傾向が早く現れた。また各培養時間ともに両者間のS.I.値に有意な差を認めた。 5.S.I.値の分析結果から、感作の有無がS.I.値の変動に及ぼす効果の大きさ(寄与率)は、Hg^<2+>の場合は全体の0.8%、Co^<2+>の場合は約20%であった。 6.以上の結果は、LPTを応用した金属とくにHg^<2+>およびCo^<2+>アレルギーのin vitro検査に至適検査条件などの新しい知見を加えた。なお、細胞内に取り込まれた金属イオンの蛋白分画に関する解析は現在進行中で、その成果は本年上半期中に報告する予定である。
|