• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

泡沫向流クロマトグラフィーの実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03557100
研究機関名城大学

研究代表者

鈴木 真言  名城大学, 薬学部, 教授 (50103263)

研究分担者 岡 尚男  愛知県衛生研究所, 主任研究員
村田 英明  名城大学, 薬学部, 助手 (10210048)
原田 健一  名城大学, 薬学部, 助教授 (90103267)
キーワード泡沫向流クロマトグラフィー / 試料濃縮特性 / 試料分離特性 / 界面活性剤 / 小型泡沫分離器 / バシトラシン / クチナシ黄
研究概要

1泡沫向流クロマトグラフィーの分離特性の解明
モデル化合物としてバシトラシンおよびクチナシ黄を使用して、種々の条件下で泡沫向流クロマトグラフィーを実施したところ、極性の低い成分が完全に泡沫と溶液に分離される条件が存在することを見いだした。現在、詳細については検討中である。
2泡沫向流クロマトグラフィーと小型泡沫分離器の相関性の検討
内径1.5cm、長さ30cmのガラス管を用いて小型泡沫分離器を作製し、1と同様のモデル化合物を使用して泡沫向流クロマトグラフィーとの相関性を検討した。小型泡沫分離器中の液層の厚さを2cmに、窒素ガスの流速を20ml/minに設定したときに発生する泡沫の高さと泡沫向流クロマトグラフィーにおける濃縮効率を比較したところ、泡沫が25cmとなるような試料溶液が最も効率の良い結果を与えることが判明した。
3藍藻の生産する有毒成分の単離精製への応用
藍藻の水抽出物の泡沫向流クロマトグラフィーを実施したところ、溶血性を有すると考えられる微量成分が特異的に泡沫中に濃縮されたが、詳細については現在検討中である。
4界面活性剤を用いた泡沫向流クロマトグラフィーの分離および濃縮特性の解明
モデル化合物としてバシトラシンを使用し、イオン性あるいは非イオン性界面活性剤を用いた泡沫向流クロマトグラフィーを実施した。泡沫向流クロマトグラフィーを適用できないような低濃度においても、イオン性界面活性剤を用いることにより効率的な試料の濃縮が認められた。詳細については、現在検討中である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi