• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

人工骨髄の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03557107
研究機関東京大学

研究代表者

西原 克成  東京大学, 医学部(病)・口腔外科教室, 講師 (10010323)

研究分担者 平山 泰彦  旭光学工業, ニューセラミックス部, 主任研究員
丹下 剛  東京大学, 医学部・病理学教室, 講師 (10107667)
キーワード微小造血環境 / 人工骨髄 / ヒドロキシアパタイト / ジルコニア / チタン / 肋骨骨髄腔 / 長管骨状の人工骨 / 細網内皮系
研究概要

徴小造血環境の研究を目的として、人工骨髄の開発行った。平成3年度には、成犬を用いて以下の予備実験を行った。
1.顎骨の骨髄腔にヒドロキシアパタイト緻密焼結体、酸化ジルコニウム、純チタンを埋入した。
2.肋骨骨髄腔にヒドロキシアパタイト緻密焼結体を埋入した。
3.肋骨骨髄腔を除去し、ヒドロキシアパタイト顆粒を填入したダクロンチュ-ブを同部に植入した。
4.ヒドロキシアパタイトに少量の骨髄細胞を混入させて填入したダクロンチュ-ブを、静脈より採取した血液に浸し凝結後に取り出し、これを筋肉内に埋入した。
5.長管骨状の気孔率20%のヒドロキシアパタイトの人工骨を作製し、成犬の大腿骨の一部を骨髄とともに摘出し、同部に移植した。
実験結果顎骨内に植入した3者の生体材に接する部位には、骨の形成が認められた部分と、骨髄組織が直接接する部分と、骨髄組織との間に線維組織が介在する病理組織像が観察された。骨髄組織は脂肪骨髄ではあったが、細網内皮系としての正常な骨髄構造を備えていた。殊にヒドロキシアパタイトにおいてこれが良好に認められた。肋骨骨髄腔内に植入したヒドロキシアパタイト緻密焼結体は8か月後には著明に吸収され、周囲には造血機能を有する骨髄が存在したいた。また、肋骨の肋軟骨内に植入したアパタイトも同様に吸収され、周囲に骨の形成が認められ、軟骨の著明な肥厚が認められた。本年度の結果はこれまてではあるが、当初試みた顎骨骨髄腔の実験で、内部に空洞を持つ顎骨の歯槽骨形状のアパタイト焼結体を作製して植入したが、3例とも総て排出され失敗に終わった。そこで長管骨形の人工骨の開発を行ない、計画を変更した。以上、予備実験として順調に良好な結果が得られており、次年度には本格研究に着手することが可能となり、画期的な成果が期待されている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.NISHIHARA: "Study on Developing Artificial Bone Marrow Made of Sintered Hydroxyapatite Chamber" Bioceramis. 5. (1992)

  • [文献書誌] K.Nishihara: "Correlatjon between Oral Diseases and Peri-oral Habits" Apatile. 1. (1992)

  • [文献書誌] K.Nishihara,: "Clinical Application of Hydroxyapatite Artificial Root of Fibrous Tissue Attachment Type" Bioceramics. 4. 223-230 (1991)

  • [文献書誌] K.Nishihara,: "On Autogenous Tooth Transplantation with Application of Sintered HAP Granules" Phosphorus Research Bulletin. 1. 197-202 (1991)

  • [文献書誌] K.Nishihara: "Comparative Studies on Periodontal Tissues Around New Type Artificial Roots Made of ZrO_2,Ti.,and Hydroxyapatite" Phosphorus Research Bulletin. 1. 179-184 (1991)

  • [文献書誌] K.Nishihara,T.Kobayashi: "Light Microscopic and SEM Observation of Tissue around New Type Artificial Roots" Phosphorus Research Bulletin. 1. 185-190 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi