研究課題
異種細胞にヒトチトクロ-ムP450を生産しようとする場合、ヘムを抱合するホロタンパクとして発現する必要がある。酵母にチトクロ-ムP450を導入するとヘムを含まないアポタンパクが多く生成する。そこでP-450human-2cDNAを用いて発現の改良を試みた。ヘミンの添加、酵母菌株の修飾、培養条件の変更等を試み、菌株NT8-1よりp゚菌株を作成しこれを宿主に用いることにより、ヘムの含有率向上を目指している。NADPH-cyt.P450還元酵素、cyt.b_5との共発現による活性の向上についてはNADPH-cyt.P450還元酵素cDNAを得てプラズミドに組み込み、現在既に作成したcyt.b_5プラズミドと共にCOS-1細胞に導入して共発現による各cDNA由来タンパクの発現への影響を検討している。複数のP450分子種を発現し至適導入比率条件を検討している。酵母発現P450human-2を用いてこのヒトP450の基質特異性を検討し、新たにフェニトインやシクロホスファミドの代謝活性を持つことが明らかとなった。ヒト肝には薬物代謝に関与する数多くのP450が含まれている、現在CYP3A4のcDNAについて発現用のプラズミドを作成している。またCYP2D酵素遺伝子の単離を行なうためにヒト肝cDNAライブラリ-よりスクリ-ニングを行なっている。
すべて その他
すべて 文献書誌 (4件)