• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

モデル動物を用いた動脈硬化治療薬の開発およびスクリ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 03557116
研究機関京都大学

研究代表者

北 徹  京都大学, 医学部, 教授 (60161460)

研究分担者 成定 昌幸  塩野義製薬(株), 常務取締役研究所所長
松本 光弘  京都大学, 医学部, 助手 (20229579)
吉岡 秀幸  京都大学, 医学部, 助手 (30231690)
長野 豊  京都大学, 医学部, 助手 (80228048)
キーワードWHHL-ウサギ / HMG-CoA還元酵素 / 肝細胞 / プロブコ-ル / LDL受容体
研究概要

動脈硬化治療約のスクリ-ニング法の確立を目的として、家兎肝細胞培養系を作製する実験を行い、正常及び遺伝的に高LDL血症と動脈硬化を起こしてくるWHHLウサギ両者の肝細胞培養系を確立することができた。 ^<125>Iで標識したLDLを用いて、LDL受容体への結合能を測定する実験を行ったところ、正常家兎には、LDL受容体活性、並びに、LDL受容体非依存性経路が存在することが確認された。WHHLウサギにおいては、LDL受容体非依存性経路しか存在しないことも合わせて確認された。従って、この系を用いて、まずHMG-CoA還元酵素の効果を検討したところ、正常家兎において、LDL受容体活性が著しく上昇することを見い出した。一方、WHHLウサギにおいても同様の実験を行ったが、LDL受容体活性は上昇しなかった。これらの事実は、我々の確立した肝細胞培養系が正常に働いていることを示したことになる。さらに、in vivoでの抗動脈硬化作用の確認には、WHHLウサギを用いて、粥状硬化の出現していない、2ヶ月齢に薬剤を投与し、6ヶ月間投薬後、あるいはさらに長期間投薬後、屠殺し、その効果を判定する方法を用いて検討を重ねている。現在までに、抗酸化作用の強いプロブコ-ルを投与すると、LDL受容体活性には影響を与えないが、抗動脈硬化作用が確認され、今回さらに16ヶ月間の投与によってもその作用が続くこと、さらに病変部が成立している時期に投与すると、その退縮が見られるという新たな知見を得た。現在までに、新たに開発した薬剤において、両方の目的を充たす薬剤は見い出されていないのが現状であり、さらに開発を急いでいるところである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hara,S.,Nagano,Y.,Sasada,M. & Kita,T.: "Probucol pre-treatment enhances the chemotaxis of mouse peritoneal macrophages." Arteriosclerosis and Thrombosis.

  • [文献書誌] Nagano,Y.,Nakamura,T.,Matsuzawa,Y.,Cho,M.,Ueda,Y.& Kita,T.: "Probucol and atherosclerosis in the Watanabe heritable hyperlipidemic rabbit -- long-term antiatherogenic effect and effects on established plaques." Atherosclerosis.

  • [文献書誌] Nagano,Y.,Arai,H.& Kita,T.: "High density lipoprotein loses its effect to stimulate efflus of cholesterol from foam cells after oxidative modification." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.88. 6457-6461 (1991)

  • [文献書誌] Kita,T.: "Oxidized lipoproteins and probucol." Current Opinion in Lipidology. 2. 35-38 (1991)

  • [文献書誌] O′Brien,K.,Nagano,Y.,Gown,A.,Kita,T.& Chait,A.: "Probucol treatment affects the cellular composition but not anti-oxidized LDL immunoreactivity of plaques from Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits." Arteriosclerosis and Thrombosis. 11. 751-759 (1991)

  • [文献書誌] Kume,N.,Arai,H.,Kawai,C.& Kita,T.: "Receptors for modified low-density lipoproteins on human endothelial cells: different recognition for acetylated low-density lipoprotein and oxidized low-density lipoprotein." Biochim.Biophys.Acta. 1091. 63-67 (1991)

  • [文献書誌] Kita,T.,Ishii,K.,Yokode,M.,Kume,N.,Nagano,Y.,Otani,H.,Arai,H.,Ueda,Y.& Kawai,C.: "Lipoproteins and Atherosclerosis." Jpn.Circ.J.54. 1226-1232 (1990)

  • [文献書誌] Kita,T.,Ishii,K.,Yokode,M.,Kume,N.,Nagano,Y.,Arai,H.& Kawai,C.: "The role of oxidized low density lipoprotein in the pathogenesis of atherosclerosis." European Heart Journal. 11. 122-127 (1990)

  • [文献書誌] Kita,T.,Yokode,M.,Ishii,K.,Arai,H.& Nagano,Y.: "The role of atherogenic low density lipoproteins (LDL) in the pathogenesis of atherosclerosis." Ann.New York Acad.Sci.598. 188-193 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi