• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

科学教育のための自由探索型マルチメディアCAIシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03558032
研究機関拓殖大学

研究代表者

大岡 崇  拓殖大学, 工学部, 教授

研究分担者 釈氏 孝浩  文教大, 情報学部, 講師 (00216144)
中村 直人  学芸大, 教育学部, 講師 (20201676)
米澤 宣義  工学院大, 工学部, 助教授 (30100390)
下沢 隆  埼玉大, 理学部, 教授 (30008809)
寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
キーワード科学教育 / マルチメディア / CAI / LD-ROM / 学習課題系列化 / 学習環境 / 自由探索 / ハイパーメディア
研究概要

平成3年度までに、数学の問題解決に必要な知識を数学的命題知識と問題解決の方略的知識に整理し、とくに方略的知識に基づく数学教材の探索学習法の概念を提案した。さらに、ハイパーメディアの技法を用いて、その探索学習システムを試作した。しかし、試作したシステムでは学習者の探索要求に対するユーザインタフェースの自由度が低いという課題があった。そこで各教材に対して、その内容を知識表現することと数学教材の関連構造を含む辞書機能によりある問題を解答しているときに、その低次の問題を参照したり、類題を参照したり、別の領域で同一の戦略や方略を用いている問題を参照したりすることができるように、また提示画面で解理できない用語や概念を自由に検索できるような構成にした。
以上の機能仕様をもとに、平成3年度に講入したワークステーション(SPARC station IPX,X-video24SV)とLDプレーヤ(LDV540)を対象とした詳細設計を行い、詳細設計に基づき、自由探索型CAIソフトウエアを開発し、カスタムのLD-ROMをパイオニアにて作製した。
平成4年度において基本開発を完了させた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山下 元: "Concept Structure Analysis Applying Fuzzy Graph" Int'l Conference on Fuzzy Logic and Neural Networks. July17-22. 679-682 (1992)

  • [文献書誌] 山下 元: "Instruction and Cognition Analysis Applying Fuzzy Decision I" Int'l Congress of Mathmatics Education. VII WG4. 60- (1992)

  • [文献書誌] 山下 元: "教育学におけるあいまいさの取り扱い" 日本ファジィ学会誌. Vol.4No.6. 1045-1053 (1992)

  • [文献書誌] 中村 直人: "ハイパーメディアにおける教材分析に基づく探索支援" 行動計量学会大学. 第20回. 306-307 (1992)

  • [文献書誌] 中村 直人: "探索学習システムにおける知識表現に基づく学習経路生成法" 電子情報通信学会教育工学研究会. ET92-23. 13-20 (1992)

  • [文献書誌] 中村 直人: "数学学習ハイパーノートの構成法に関する一考察" 電子情報通信学会教育工学研究会. ET92-73. 1-8 (1992)

  • [文献書誌] 中村 直人: "数学学習ハイパーメディアー知識表現に基づくリンク生成法ー" 日本科学教育学会年会論文誌. 第16回. E225- (1992)

  • [文献書誌] 中村 直人: "知的探索手法を用いた数学探索学習システム" 拓殖大学工学部研究報告. Vol.3No.4. 209-214 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi