• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

科学教育のための自由探索型マルチメディアCAIシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 03558032
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関拓殖大学

研究代表者

大岡 崇  拓殖大学, 工学部, 教授 (90194084)

研究分担者 〓氏 孝浩  文教大学, 情報学部, 講師 (00216144)
中村 直人  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20201676)
米澤 宣義  工学院大学, 工学部, 助教授 (30100390)
下沢 隆  埼玉大学, 理学部, 教授 (30008809)
寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード科学教育 / マルチメディア / CAI / LD-ROM / 学習課題系列化 / 学習環境 / 自由探索 / ハイパーメディア
研究概要

本研究の目的は、科学教育のための自由探索型のマルチメディア学習環境を開発することである。マルチメディア技術の革新・普及に伴って、教育への利用が盛んになってきている。従来型のコンピュータを組み込んだ学習環境は、伝統的CAIシステムを中心としたコースウエアに準拠して学習する方式であった。科学技術の新しい展開においては、学習者の主体的・主導的な学習環境が求められている。本研究は、従来型の学習環境とは異なる、学習者が主体的に自由探索して学習を確立できる環境をマルチメディアを用いて実現した。本学習環境は、学習者が関心あるテーマや課題を自由に選択しながら学習でき、しかもその過程において教育的効果がはかれるよう配慮されている。本システムは、ワークステーション(SPARC station IPX,X-video24SV)とパイオニア(株)製のLDプレーヤー(LDV540)より構成される。教材としては高校数学を選定に、自由探索型のソフトウエアを開発し、当該教材をカスタムLD-ROM上に実装し、学習者による予備実験評価を行い満足する結果を得た。この結果は、高校数学以外の科学教育に応用可能であることを示すものと考える。最後に、これらの成果を報告書の形式でまとめ、公表した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 竹谷誠: "課題系列化のための教授方略の特性分析" 電子情報通信学会誌論文誌A. J75-A. 371-381 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹谷誠: "アンケート調査のための程度量表現用語の意味構造分析" 電子情報通信学会誌論文誌A. J75-A. 399-406 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村直人: "Exploring Learning system in Mathematical Education" Proceedings of Int.SMC Conf IEEE. 1. 911-916 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村直人: "ハイパーメディアを用いた問題解決方略に基づく探索学習システム" 電子情報通信学会誌論文誌A. J75-A. 164-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米沢宣義: "数式処理を支援する数学教育用ワードプロセッサの基本設計" 電子情報通信学会誌論文誌A. J75-A. 188-194 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下元: "Sociogram Analysis System Applying Fuzzy Graphs" Proceedings of Int.Fuzzy Symposium. TAB-4. 935-940 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 寺田文行: "教育用コンピュータ・ハンドブック" 日本評論社, 257 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹谷誠: "新・テスト理論" 早稲田大学出版部, 313 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Takeya: "Property Analysis of Instructional Strategies for Task Sequencing Methods" Transactions of IEICE. J77-2. 371-381 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makoto Takeya, Naoto Nakamura and Tatsunori Matsui: "Semantic Structure Analysis on Qualitative Words for Rating Scales" Transactions of IEICE. J77-2. 399-406 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto Nakamura and Makoto Takeya: "Exploring Learning system in Mathematical Education" Proceedings of Int.SMC Conf IEEE. 1. 911-916 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto Nakamura and Makoto Takeya: "The Exploration Learning System Based on Strategies of Problem Solving Using Hypermedia" Transactions of IEICE. J77-2. 164-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyoshi Yonezawa and Manabu Hirose: "Basic Design of Word Processor Supporting Explanation of Mathematical Formula" Transactions of IEICE. J77-2. 188-194 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hajime Yamashita: "Sociogram Analysis System Applying Fuzzy Graphs" Proceedings of Int.Fuzzy Symposium. TAB-4. 935-940 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumiyuki Terada: Computer Handbook for Learning and Instruction. Nihonhyouronsya, 273 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] New Test Theory. Waseda University Press, 313 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi