研究分担者 |
石川 信幸 宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助手 (60222965)
佐々木 実 宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (20183379)
丹野 顯 宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (90113860)
大久 忠義 宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (40099768)
松谷 保 宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60042256)
赤沢 真 宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60005379)
|
研究概要 |
1.現有NCフライス盤のCNC化 穿孔テ-プ入力方式の現有NCフライス盤にリモ-トバッファ装置,NCデ-タ入力装置,パ-ソナル・コンピュ-タを増設し,フロッピ-ディスクからの入力,パ-ソナル・コンピュ-タからの入力が可能となった。これらの装置によりNCデ-タの入力方法の多様性を平成4年度より工作実習科目にて実施する。 2.NCプログラムおよび加工シミュレ-タ NCプログラムはフライス盤用に作成され,工具経路の座標入力からNCコ-ドプログラムまでの段階を完成した。加工シミュレ-タはNCプログラムの中に取り込んだ形となっている。 本NCプログラムは,最終的には現在機械工学科第4,第5学年が設計製図科目で利用しているパソコンCADシステムで作成するCADデ-タをNCデ-タに変換する自動プログラムに拡張する予定である。 3.CAD/CAM一貫教育用設備進行状況 当高専のNC加工機械は從来穿孔テ-プ式NCフライス盤のみであったが,平成3年度にCNC化が完了し,平成4年2月にはCNC小型旋盤(自動プログラムを含む)が導入され,平成4年度より工作実習科目に利用される。更に平成4年度にはマシニングセンタ(自動プログラムを含む)の導入が予定されており,平成5年度より工作実習,工学実験科目に利用すべく準備をすゝめている。 上記のようにCAD/CAM一貫教育システムに必要な設備環境は整備が順調に進行しており,対応するカリキュラム内容の充実を同時に進めている。
|