• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

機械技術者用のCAD/CAM一貫教育用システムの開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 03558033
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

木村 茂  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20177918)

研究分担者 松谷 保  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60042256)
大久 忠義  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (40099768)
赤沢 真  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (60005379)
丹野 顯  宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (90113860)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードCAD / CAM / CAD / CAM教育 / CAD / CAM一貫教育
研究概要

我国の製造工業においてはCIM(コンピューターによる生産プロセスの統合)の導入が盛んであり,その中核をなすCAD/CAM(コンピューター援用設計・製造)に対応できる技術者の層を厚くすることが強く産業界より望まれている.企業内で生産技術を担当する技術者を多数送り出している高専の機械工学科において,設計から機械加工までの全プロセスにおけるソフトウェア,ハードウェアの機能について総合的な知識と理解を得させるための教育システムを開発し,実際の授業に適用させることが本研究の目的である.
具体的には
I)二次元CADシステムによる設計製図
II)3種類の数値制御加工機械(NCフライス盤,CNC旋盤,マシニングセンタ)による機械加工
III)パソコンLANによるCADデータ,NCデータの転送の三項目を有機的に関連つけてCAD/CAM連携プロセスを習得させるものであり,本研究ではII)数値制御機械加工の段階において1)NCフライス盤用のCADデータから自動的にNCデータを生成するプログラム作成
2)CNC旋盤用CAMプログラムのマニュアル作成
3)マシニングセンター用CAMプログラムのマニュアル作成
を実施し,NCフライス盤,CNC旋盤については平成4年度,マシニングセンターについては平成5年度より実習教育を実施している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木村 茂,赤沢 真,大久 忠義: "宮城高専におけるCAD/CAM一貫教育の現状" 日本設計工学会東北支部 平成4年度研究発表講演会講演論文集. 40-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村 茂,赤沢 真,大久 忠義,丹野 顯,松谷 保,佐々木 実,石川 信幸: "宮城高専におけるCAD/CAM一貫教育の現状" 第12回高専情報処理教育研究委員会研究発表会講演論文集. 21-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.KIMURA, M.AKAZAWA, T.OOHISA: "INTEGRATED CAD/CAM CURRICULUM IN MNCT" JAPAN DESIGN ENGINEERING SOCIETY, TOUHOKU BRANCH, MONOGRAPH. 40-42 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi