研究課題/領域番号 |
03558035
|
研究機関 | 放送教育開発センター |
研究代表者 |
菊川 健 放送教育開発センター, 研究開発部, 教授 (80056001)
|
研究分担者 |
永野 和男 鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (60107224)
川淵 里美 東海大学, 教育研究所, 助教授 (10055882)
市川 昌 江戸川大学, 社会学部, 教授 (10184607)
清水 康敬 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
川淵 明美 放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
|
キーワード | 高等教育 / 映像資料 / デ-タベ-ス / 動画 / 静止画 / 画像 / 光ディスク |
研究概要 |
本研究は、放送教育開発センタ-が収集している国内外の映像音響資料をデ-タベ-ス化して全国化が予定されている放送大学の学習センタ-や国公私立大学等の高等教育機関に提供するシステムを構築することを目的としている。 このシステムは、これまでのデ-タベ-スが文字情報のみで構成されていたのにたいして、画像や音響の原情報をデ-タベ-スに蓄積して提供する特徴があり、画像や音響の蓄積や検索・伝送技術を開発する必要がある。 画像の場合、動画と静止画では記憶容量に大きな相違があり、実用的な画像デ-タベ-スを構築するためには動画の処理が問題となる。 そこで、平成3年度は(1)映像資料として、放送大学の授業番組の完成教材や、それに用いた映像音響素材について動画、静止画、台本、文献資料などについてデ-タベ-ス化するための二次情報のデ-タ項目を決定した。つぎに、(2)画像を蓄積する媒体の技術的な検討をおこなった。まづ、映像資料を静止画と動画に分け、静止画については保存およびドロップアウト対策に有効なコンポジットデイジタル光デイスク記録方式を、また、動画資料については動画サマリ-を作成することとし内容の一覧が迅速におこなえるアナログ記録光デイスク方式を採用した。(3)動画資料はショットを最小単位とし、ショットの集合体がシ-ンとなる。通常の番組ではショットの集合体と見ることができる。そこで、動画ではショット単位で動画を処理すれば番組をサマリ-化できることが実験によって確かめられた。そこで、1つのショットを1枚の静止画と数秒の音響で代表させ、動画の内容を一覧できるようにするためにサマリ-を電子的に自動編集するシステムを開発した。
|