• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

DNA研究のための新手段スラロ-ムクロアトグラフィ-

研究課題

研究課題/領域番号 03559006
研究機関帝京大学

研究代表者

笠井 献一  帝京大学, 薬学部, 教授 (40001052)

研究分担者 伊藤 尚史  旭化成工業(株), 医療科学研究所, 主任研究員
野口 康二  旭化成工業(株), GS開発室, 部長
平林 淳  帝京大学, 薬学部, 助手 (40156691)
キーワードスラロ-ムクロマトグラフィ- / DNA / 環状DNA / ス-パ-コイル / リラックス / 付着末端 / λ-ファ-ジ
研究概要

スラロ-ムクロマトグラフィ-は、本研究者らが発明したDNAを大きさに従って分離する画期的新手法である。まったく新しい原理にもとづいているため、その機構解明には大きな興味が持たれるが、実用の面からも多大な可能性を秘めている。分離機構の解明を目指した実験としては、DNA分子の形の影響を調べるため、これまでの直鎖状DNAに代って環状DNAを用いた。その結果、ス-パ-コイル、リラックス、シングルストランドなど、トポロジ-の異なるものでは、流速依存性がまったく異なり、スラロ-ムクロマトグラフィ-をDNAの高次構造研究の手段としうることがわかった。また環状DNAは流速が十分に大きい時には、同じ分子量の直鎖DNAの半分の長さに相当する位置で溶出することからも、スラロ-ムクロマトグラフィ-が基本的には分子の長さに依存することが再確認された。また理論的にも、これらの実験結果を説明できる十分に単純化したモデルを作ることができた。実用面での本法の現時点での弱点は、分画できる分子量の範囲が限られていることである。これを克服することを目指して、球状以外の充填剤、たとえば珊瑚樹枝状のハイドロキシアパタイトなどを試みたが、さまざまな難点があり今後さらに新しい発想にもとづく充填剤を開発する必要があろう。本法はDNAの大きさの変化を検出できることから、その面での応用への一環として、λ-ファ-ジの付着末端の相互作用を解析することを試み、有効に利用できることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hirabayashi,J: "Application of slalom chromatography to study of biochemical and Physicochemical Properties of circular DMAs."

  • [文献書誌] Kasai,K(Ngo,T.T.ed): "Molecular Interactions in Bioseparation" Plenum Press,

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi