• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

『雑阿含経』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610016
研究機関華頂短期大学

研究代表者

榎本 文雄  華頂短期大学, 一般教育, 助教授 (70151991)

キーワード『雑阿含経』 / 『尊婆須蜜菩薩所集論』 / tathagata / namakaya / 中央アジア写本 / 如来 / 名身
研究概要

1.漢文に翻訳されたインド仏教文献を調査する過程で,『尊婆須蜜菩薩所集論』に『雑阿含経』やその他の阿含経(初期インド仏教聖典)の偈文(詩)が多数引用され,各偈に解説を施した「解説つき偈文選集」とでもいうべきものをその末尾の章が形成していることに着目して,この『尊婆須蜜菩薩所集論』の末尾章の徹底的な研究を行なった。これまで,学界において本テキストは,ほとんど注目されることもなく,そこに引用されている阿含経典の偈文も,そのごく一部が同定されたのみで,全く研究対象とはなっていなかったに等しかった。今回,まず,引用されている全偈文の同定のため,インド仏教の諸文献を調査し,大部分それに成功した。その過程で,『雑阿含経』に対応する引用箇所も,新たに多数発見し,『雑阿含経』の研究に有用な資料が得られた。その副産物として,『尊婆須蜜菩薩所集論』に引用される阿含経典の偈文とパーリ経典の対応部を細かく検討する中で,両者の差異の多くは,音韻変化による所が大きく,また,本テキストの引用偈の解説部分により本来の伝承が残り,引用部そのものは伝承過程で変容してしまった部分が多いことも明らかになった。また,思想史的にも,tathagata(如来)や,namakaya(名身)の語の原意を明かす資料が本テキストの引用偈の中に見い出された。
2.中央アジア出土のサンスクリット写本の調査の過程で,今までサンスクリット写本の存在が報告されていなかったアビダルマ文献の断片を発見し,目下,正確な同定に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] "原始仏教と大乗仏教" 永田文昌堂, (1993)

  • [文献書誌] "塚本啓祥教授還暦記念論文集" 佼正出版社, (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi