• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

『雑阿含経』の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610016
研究機関華頂短期大学

研究代表者

榎本 文雄  華頂短期大学, 一般教育, 助教授 (70151991)

キーワード『雑阿含経』 / ペリオ写本 / 婆沙論 / 大毘婆沙論 / 中央アジア写本 / 説一切有部 / 根本説一切有部 / サンスクリット断片
研究概要

1.『雑阿含経』の中央アジア出土サンスクリット写本を調査する過程で,これまでサンスクリット写本の存在が報告されていなかった『婆沙論』(玄奘約『阿毘達麿大毘婆沙論』と浮陀跋摩訳『阿毘曇毘婆沙論』の二つの漢訳で現存)サンスクリット写本断片をパリのペリオコレクションの中に発見し,ローマ字テキストと漢訳『婆沙論』の対応部を対照して,学会誌に公表した。このサンスクリット断片は,二つの漢訳『婆沙論』の何れとも伝承を異にする第三の『婆沙論』の一部であり,しかも,それらより初期の段階の『婆沙論』の可能性もあることが判明し,『婆沙論』の成立・発展史に関わる重要なテキストであることが分かった。この写本には『雑阿含経』の一部も二箇所引用されており,ここに『雑阿含経』のサンスクリット断片がまた二つ回収できる。
2.3年間の研究成果として,「研究目的・研究実施計画」に記したように,『雑阿含経』の各経ごとに,さらに経典の内部の文言にまで至って,『雑阿含経』の所属部派である説一切有部,ないし根本説一切有部に属するサンスクリット断片の対応箇所,この部派のサンスクリット文献への引用箇所やそれらの中に認められる対応箇所を網羅した一覧表を作成し,『雑阿含経』とそれらサンスクリットテキストとの異動を考察した研究成果報告書をまとめた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 榎本,文雄: "『婆沙論』の梵文写本断片" 印度学仏教学研究. 42-1. 490-495 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi