• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

地域の活性化と若者の役割ー熊本県における地域づくりの現状と展望ー

研究課題

研究課題/領域番号 03610083
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関熊本女子大学

研究代表者

米澤 和彦  熊本女子大学, 生活科学部, 教授 (90108621)

研究期間 (年度) 1991
キーワード地域づくり / 地域の類型 / 泉村 / 湯前町 / 久木野村 / 水俣市 / 小国町
研究概要

熊本県における地域づくりの実態調査を県下一円にわたって行うとともに、九州大学や信州大学等の研究機関において、地域づくりに関する基礎資料の蒐集を行った。
今回の研究調査は、まず、小国町、泉村、久木野村、牛深市、蘇陽町など、地域づくりの先進市町村を中心に実態調査を実施した。それてそれらの資料をもとに地域づくりの“類型化"を行ったが、その座標軸として、タテ軸に「伝統的志向【.tatum.】近代的志向」、ヨコ軸に「行政主導【.tatum.】民間主導」を設定し、この組合せにより4つの領域を設け、最終的に次の5つの市町村を選定した。
(1)泉村(「伝統的志向・行政主導型」)
(2)湯前町(「伝統的志向・民間主導型」)
(3)久木野村(「近代的志向・行政主導型」)
(4)水俣市(「近代的志向・民間主導型」)
(5)小国町(「全方位型」)
この5つの事例分析により、次の2点が明らかとなった。すなわち、(1)「行政」と「民間」との関連、そしていうまでもなく、(2)本研究の課題である「地域づくりにおける若者の役割」、この2点である。
まず、第一の「行政」と「民間」との問題でいえば、「行政」と「民間(住民)」の活動のバランスである。かみ砕いていえば、「行政」がいかにうまく「民間活力」を引き出すことができるか、これである。
第二の「若者の役割」については、平成2年から1年間にわたって実施された「地域づくり活動活性化計画」、および「熊本県地域づくり推進協議会」の設立によって、若者たちの「人的ネットワーク」が形成され、熊本県における若者たちにより「地域づくり」は、新たな段階へと進みつつある、ということができるのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 米澤 和彦: "地域活性化と若者の役割 ー熊本県における地域づくりの現状と展望ー" 生活文化研究. 11. 1-28 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuhiko Yonezawa: "Creative actions in the community and the role of young generations - A case study in Kumamoto prefecture -" Studies in Domestic Culture. vol.11, No.1. 1-28 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi