• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

特殊教育において情報手段の活用を推進するための教員研修教材の充実に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610150
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

松本 廣  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 主任研究官 (60229565)

研究分担者 渡邊 章  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 研究員 (50175080)
篠原 吉徳  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 室長 (10150054)
須藤 正彦  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (90206566)
中野 泰志  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60207850)
小田 浩一  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究員 (60169307)
キーワード特殊教育 / 教員研修 / 教員養成 / コンピュ-タ利用 / コンピュ-タ操作環境 / 情報手段 / 上肢運動機能障害児 / アクセシビリティ
研究概要

1、最近の調査資料を総合して、特殊教育諸学校等における情報手段(特にコンピュ-タ)の利用について、1)その特徴、2)ハ-ドウェアとソフトウェアの整備状況、3)市販のソフトウェア、4)自作のソフトウェア等の視点から、また教師が自作して児徒生徒の指導に使用した学習用ソフトウェア(104本)や「第1回特殊教育学習ソフトウェアコンク-ル」に応募された作品(99本)を、1)障害種別、2)教科領域、3)拡張入出力装置等の視点から整理し、情報手段の活用の概況を分析し報告した。
2、上肢の障害のある児童生徒が情報手段を活用するときに不可欠な「操作スイッチとコンピュ-タの接続」について、操作スイッチの作製例やその制御プログラムについて、最も有効な方法を実験により確認し、手引書として詳細に報告した。
3、養護学校等における上肢運動機能障害児のコンピュ-タの操作環境の現状と養護学校で実現できる操作環境の改善方法を検討した。そのなかで、個々の児童生徒に要求される操作環境の改善に貢献できるキ-ボ-ド・マウスエミュレ-タを構想し、これを開発した。障害の状態への適合をめざして作成したキ-ボ-ド・マウスエミュレ-タは、これを使用した2人の障害児によって彼らのニ-ズに応える有効な手法であることを確認し、発表した。
4、以上の研究成果を、本研究所第1回短期教員研修講座(教育工学コ-ス)の講義で教材として使用したところ好評であり、教師研修教材として有効であることを確認した。
今後、これらをさらに発展させ特殊教育における実際的・総合的な情報手段の活用に関する教員研修教材として提供したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松本 廣: "特殊教育におけるコンピュ-タ等の利用ー特殊教育におけるコンピュ-タ利用の概況と特殊教育学習ソフトウェアコンク-ルの応募作品に関連してー" 日本リハビリテ-ション工学協会誌. 12. 19-24 (1991)

  • [文献書誌] 松本 廣,中村 均,棟方 哲弥,詫間 晋平: "わが国における特殊教育のための学習用ソフトウェアの分析(1)" 日本特殊教育学会第29回大会発表論文集. 29. 672-673 (1991)

  • [文献書誌] 松本 廣,新居 泰司: "上肢運動機能障害児のためのコンピュ-タ操作環境の改善(1)ーキ-ボ-ド・マウスエミュレ-タの開発ー" 電子情報通信学会技術研究報告書,電子情報通信学会. ET91ー120. 69-76 (1992)

  • [文献書誌] 松本 廣: "操作スイッチとコンピュ-タの接続ーそのハ-ドウェアと制御プログラム" 肢体不自由教育におけるパ-ソナルコンピュ-タの活用に関する研究報告書. 44-72 (1992)

  • [文献書誌] 中野 泰志: "弱視者の視認性を考慮した文字の効果的提示法(1)ーコンピュ-タデイスプレイでの白黒反転効果ー" 電気情報通信学会技術研究報告書,電子情報通信学会. HC91ー29. 15-21 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi