南西諸島の現地調査(沖縄本島北部で実施)で霊的職能者の呪言を収集し、昨年度に引き続き儀礼行為の脈絡に位置づけ、職能者以外の人々の説明との対比によって、より明確に意味付ける作業を行った。その一部は『歴史・人類』誌に発表した。文献資料は琉球大学の図書館(島袋源七文庫)および名護市立博物館所蔵の宮城真治コレクションを対象として検討し、必要部分の複写を行なった。現在これらの整理を継続中であるが、今後さらに関係資料の検討が必要なことが分かっている。これら南西諸島の資料との対比を行なうための台湾法師の神呪の検討については、来日時のビデオ記録の整理を行ない、教会ローマ字による表記をすすめることができた。さらに台湾の社会・文化的背景を明らかにするうえで手がかりとなる法師のライフ・ヒストリーについても、概要を明らかにすることができたので、儀礼の過程の報告、教会ローマ字による神呪の記録とともに報告書にまとめることができた。ただし、台湾南部方言に通じた専門家のチェックが、今年度においても先方の都合によってできなかったため、その面で研究の遅れが生じており、当年度での研究計画を完遂できなかったことが残念である。さらに、死者儀礼に関与する法師とのコンタクトも十分にはとれなかったために、法師の神呪と儀礼の全体像を描こうと構想した場合には、未だ片手落ちの感は否めない。これらの点を反省と今後の課題としておきたい。
|