• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

近世海運の年次別動向に関する研究ー紀伊尾鷲海運の実態分析を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 03610163
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 信夫  東北大学, 文学部, 教授 (60004032)

キーワード近世日本海運 / 紀伊半島の海運 / 尾鷲浦海運 / 江戸廻米 / 御城米船 / 菱垣廻船の積荷
研究概要

この研究は近世日本海運の解明にきわめて重要な地域である紀伊半島の海運を実態的に究明するところにある。すなわち、紀伊半島は西日本と東日本の接点に位置し、相互の海上交流を究明する上で好地点であるという考えから、同半島の海港である尾鷲浦を直接の調査対象地とし、同地に多量に残存する同浦関係史料を調査研究し、同浦に入津する諸廻船の年次別動向を把握することを直接の目的とした。
初年度の平成3年は、これまで数年にわたって続けてきた関係史料の収集をほぼ終了することができたので、第2年次にあたる平成4年度は同地海運と密接な関係を有する伊勢湾地域、大坂・関東地方に紀伊海運との関係史料の調査に従事した。主に各地域の自治体史の調査研究であったが、紀伊半島の海運史上に占める位置を把握することができた。
以上の調査研究の結果は平成五年度の調査研究を加えて総合的に検討する必要があるが、これまでの調査結果は以下の通りである。(1)尾鷲浦入津にみる城米船のほとんどは幕府代官領からの江戸廻米船である。いわゆる御城米船の取扱いが特別であることからくる史料の特質による面もあると思われるが、西日本・日本海側諸藩の大名米がほとんど大坂廻米であることを考えると、この動向は実際を反映するものといえよう。(2)入津あるいは難船の菱垣廻船の積荷が克明にわかり、大坂・江戸間海運による物流の実態が一部解明できた。(3)入津する商船は瀬戸内海地域から江戸に向うのが圧倒的で、逆に大坂・瀬戸内海方面に向うのは伊勢・尾張等の廻船を除けば他域は少ない。
この尾鷲浦の廻船の動向は、これまで研究してきた瀬戸内海・日本海・北太平洋方面の廻船の動向と比較研究し、平成五年度に総合的にまとめることとしたい。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi