• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

近世海運の年次別動向に関する研究-紀伊尾鷲海運の実態分析を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 03610163
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 信夫  東北大学, 文学部, 教授 (60004032)

キーワード近世日本海運 / 紀伊半島の海運 / 尾鷲浦海運 / 江戸廻米 / 御城米船 / 商船の積荷 / 買積船 / 賃積船
研究概要

この研究は近世日本海運史の解明にきわめて重要な地域である紀伊半島の海運を実態的に究明するところにある。すなわち紀伊半島は西日本と東日本の接点に位置し、相互の海上交流を究明する上で好地点であるという考えから、同半島の海港である尾鷲浦を直接の調査対象地とし、同地に多量に残存する同浦関係史料を調査研究し、同浦に入津する深廻船の年次別動向を把握することを直接の目的とする。
初年度の平成3年度は史料の収集にあたり、第2年次は尾鷲浦海運と密接な関係を有する地域の自治体史等の調査を行った。第3年次の平成5年度は収集史料の分析と若干の補充調査を行った。
以上の調査、収集史料の分析の結果、尾鷲浦入津の廻米船の多くは御城米船で、江戸廻米が圧倒的に多い。右大名、日本海側の大名米のほとんどは大坂廻米である結果の反映でもある。つぎの入津船は商船で、難船の積荷分析によって、大坂-江戸間の商品輸送の実態が明かになった。僅かであるが江戸方面から大坂方面への干鰯輸送などもみられた。直年の買積船がないわけではないが大名・幕府・商人の雇船が圧倒的で賃積体制が一般であることが明かとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺信夫: "近世の交通体系「二.水運」の部分" 『岩波講座 日本通史 近世1』所収. 158-170 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi