• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

東アジアにおける甘藷裁培技写術書の成立とその書誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610192
研究機関東海大学

研究代表者

渡部 武  東海大学, 文学部, 教授 (70167188)

キーワード甘藷 / サツマイモ / 徐光啓 / 金藷伝習録 / 金藷録 / 成形図説 / 農書 / 本草学
研究概要

1.中国・朝鮮・日本で著された19世紀以前の甘藷裁培技術書の収集と所蔵研究機関での調査成果
(1)現存する純然たる甘藷裁培技術書は、中国で著されたものが2種、朝鮮で著されたものが4著、日本で著されたものが約8種あることが判明した。またそのほとんどすべてが写本および版本の稀覯本である。
(2)日本の江戸期の甘藷裁培技術書の大半は、大阪の武田科学振興財団杏雨書屋、国立国会図書館白井文庫・伊藤文庫、国立公文書館、および愛知県西尾市立図書館岩瀬文庫に所蔵されていることが判明。ただしその内容は詳細に調査されていないのが現状である。
2.甘藷裁培技術書の系統
(1)日本および朝鮮の甘藷裁培技術書のほとんどが、中国明代の徐光啓の著作の影響を受けていることが判明。ことに朝鮮の農書の中に、中国ですでに亡佚してしまった徐光啓『甘薯疏』が引用されていることも判った。
(2)中国清代の農書『金藷伝習録』の写本が京都大学図書館に所蔵されていることが判明。本書は18世紀に薩摩藩に将来され、当時の本草学者佐藤成裕の著作『金薯録』および薩摩藩が出版した『成形図説』の甘藷の条に参照されている。
3.甘藷の日本への伝来
(1)『金薯録』『成形図説』『甘藷之説』(国会図書館所蔵、稿本、みごとな着彩甘藷図あり)を通じて、各種の甘藷品種が江戸末期に裁培されたいたことが判明。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡部 武: "中国の甘藷裁培技術書が日本に及ぼした影響" 周一良教授八十生日紀念論文集. 1-7 (1992)

  • [文献書誌] 渡部 武: "画像が語る中国の古代" 平凡社, 282 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi