• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

時間観念からみた現代ヨーロッパ史学思想の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 03610205
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関明治大学

研究代表者

三宅 正樹  明治大学, 政治経済学部, 教授 (50078284)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードカール・ランプレヒト / アーノルド・J.トインビー / フェルナン・ブローデル / ルネサンス / 時間の三層 / 長期持続の歴史 / 変動局面の歴史 / 出来事の歴史
研究概要

現代ヨーロッパの代表的歴史学者について,カール・ランプレヒト(ドイツ),アーノルド・J.トインビー(イギリス),フェルナン・ブローデル(フランス)の三人を取り上げて,時間観念という視角から,それぞれの史学思想を再検討することに,本研究の主力を注いだ。ランプレヒトについては,文化の伝達の通路として時間と空間とを考え,時間を通路とする伝達をルネサンスとして把握したことに注目した。トインビーは,ランプレヒトからは影響を受けることなしに,時間の次元における文明の出会いとしてのルネサンス,という発想に到達し,この発想をランプレヒトよりもはるかに詳細に展開した。両者ともに,歴史上の特定の現象としてのイタリア・ルネサンスに限定されない,一般論としてのルネサンス論を考えている。しかし,トインビーは,文明の「親子関係」がルネサンスの前提条件であるとした上で,時間の次元における,そして生存の時期を異にしながら親子関係にある二つの文明の接触として,ルネサンスのほかに「復古主義」をも想定したために,論旨を混乱させた。ランプレヒトとトインビーの史学思想のなかでは,時間観念は周辺的な位置を占めるにとどまるのに対し,ブローデルの場合には,時間観念がその史学思想の中心に位置している。かれの主著『フェリーペ2世の時代の地中海と地中海世界』に展開された歴史的世界は,時間の三層性のシェーマによって構成されている。その三層とは,初版(1949年)では地理的時間,社会的時間,個人約時間(出来事の歴史)であり、改訂再版(1966年)以後では,長期持続の歴史,変動局面の歴史,出来事の歴史である。このように、時間の三層の内容に,かれが途中で大きな変更を加えたことが、かれの時間観念の理解を困難にし,混乱させる。本研究はこの事実を指摘した。ブローデルの「出来事の歴史」枇判は一貫しており、本研究はこの枇判とかれの時間観念を関連づけた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 三宅 正樹: "国家の歴史と文明の歴史ーカール・ランプレヒトを中心に" 比較文明(比較文明学会機関誌). 7. 36-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅 正樹: "20世紀の歴史記述と時間意識ー進歩の観念と「古代・近代論争」" 明治大学社会科学研究所紀要. 31巻2号. 153-162 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三宅 正樹: "時間観念からみた現代ヨーロッパ史学思想の再検討ーランプレヒト,トインビー,ブローデル" 政経論叢(明治大学). 61巻3/4号. 115-153 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] (H.Boockmann/K.Juvgensen共編)三宅 正樹(共著): "Nachdenken uber Geschichte Beitrage aus der okumena der Historikey in memoriam Karl Diefvich Erdmann(三宅担当の章The Concept of Time as a Problem of the Theory of Historical Krowledge)" Kare Wachhdtz Verlag,Neumunster, 683(321-337) (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MIYAKE,Masaki: "Kokka no rekishi to bunmei no rekishi - Karl Lamprecht o chushin to shite (History of Nation States and History of Civilizations - Karl Lamprecht versus Politic al History" "Hikaku Bunmei" (Comparative Civilization : Journal of the Japan Society for the Comparative Study of Civilizations). Vol.7. 36-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAKE,Masaki: "The Concept of Time as a Problem of the Theory of Historical Knowledge (Article in the English Language)" H.Boockmann/K. Jurgensen (Eds.), "Nachdenken uber Geschichte : Beitroge aus der Okumene der Historiker in memoriam Karl Dietrich Erdmann"(Neumunster : Karl Wachholtz Verlag). 321-337 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAKE,Masaki: "20seiki no rekishi kijutsu to jikan ishiki - Shinpo no kannen to "kodai kindai ronso (The Historical Writings of the 20th Century and the Consciousness of Time- The Idea of Progress and "The Quarrel of the Ancients and Moderns")" Meiji Daigaku shakai Kagaku kenkyu-jo kiyo (The Memoirs of the Institute of Social Sciences Meiji University). Vol.31, No.2. 153-162 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAKE,Masaki: "Jikan kannen kara mita gendai Yoroppa shigaku shiso no saikento -Lamprecht, Toynbee, Braudel (Historiography of Contemporary Europe Reconsidered from the Viewpoint of the Concepts of Time - Lamprecht, Toynbee, Braudel)" "Seikei Ronso"(The Review of Economics and Political Science, Published Bimonthly for the Economic and Political Institute of Meiji University). Vol.61 No,3/4. 115-153 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi