• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

上田秋成の自筆本・自筆草稿に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610224
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関東京大学 (1993)
名古屋大学 (1991-1992)

研究代表者

長島 弘明  東京大学, 文学部, 助教授 (00138182)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード上田秋成 / 自筆
研究概要

3年間にわたる本研究により、以下の新たな知見を得た。
1.従来、自筆資料の網羅的な研究がなかったために、自筆本と臨模本の区別がついていないものがあったが、それを厳密に区別し、現存する自筆本の全容を明らかにした。今回の研究で、それが臨模本であると判明したものには、『月の前』『剣の舞』の一本等があり、それらの臨模本を除いた自筆作品の延べ数は、短冊・懐紙等を含め800点弱であることを明らかにした。
2.自筆資料と確定した資料の全てを、書写年次順に整理し(「科学研究費補助金研究成果報告書」(冊子体)参照)、秋成の筆跡の変遷を明らかにした。その上で、従来成立年に諸説のあった『春雨物語』の諸原稿が、いずれも文化五年頃のものであることを明らかにした。
3.自筆資料を作品別に整理することにより、同一作品で複数の異文があるものの先後を確定し、推敲の様を明らかにした。例えば、四種の自筆稿が知られる『富士山説』の場合、天理図書館本が最も早期の原稿で、個人蔵の二本がこれに次ぎ、鍵屋文庫本がもっとも後の原稿であることを確定した類である。
4.自筆資料を総合的に検討することにより、国学著作などに比較して、和歌や物語を表記する場合には、使用する仮名字母も多く、また文字の大きさや位置等にも配慮がなされていて、著作のジャンルにより、表記に対する意識が異なっていることを明らかにした。

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi