研究課題/領域番号 |
03610236
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
玉泉 八州男 東京工業大学, 工学部, 教授 (80016360)
|
研究分担者 |
野崎 睦美 東京工業大学, 工学部, 教授 (70016632)
|
キーワード | 少年劇団の再登場 / 意外性のドラマツルギー / ロマンティック系劇の反措定 / ジェイムズ朝宮処美学 / 不透明な時代風潮の影響 / 参加の劇からの変作 |
研究概要 |
イギリス・ルネサンス演劇の中心は、あくまでも民衆演劇である。一所不住の旅芸人の連れや娯楽担当の貴人お抱えの家の子郎〓などが宗教論争の余波をうけて株主組織の職業劇団を形成し、常打ち小屋をもつことで押しも押されぬ一大娯楽産業にまで成長したものであった。しかし、わが国における出雲の阿国の場合に似て、彼らにはあり余る楽しませる能力はあっても、教化能力はない。知識人の助力を仰がねば、じきに厭きられてゆく運命にある。エリザベス朝演劇が隆昌化しえたのは、丁度都合のよい時期に彼らが大学才人たちという豊かな文学的素養をもった劇作家たちと邂逅できたところに求められる。ところが、そこにまた問題があり、演劇の文学化は見巧者を育くむことで、さらに尖鋭化する一方、民衆的基盤を失いがちである。1600年前後のイギリス演劇は、まさにそういう時期にさしかかっていたということができる。少年劇団という大衆的猥雑さとは無縁の組織の再登場と、大陸からの新しい洗練された演劇の登場がそれに拍車をかけた。人間を外側から捉え、劇を主人公の内的発展の軌跡としてではなく面白い物語性にみようとする動き、そのために筋に予想に反する意外性を盛ろうとする試みは、こうして誕生したのであった。しかも、イギリスの場合悲喜劇はロマンティックな劇の反措定として導入されたいきさつがあり、最初は本来とは正反対の調刺劇の形をとる、それが本来の姿に戻るにはジェイムズ朝宮延美学の後楯を必要とする。大陸育ちの王妃の勧めで牧歌趣味が幅をきかすようになることで、悲喜劇は大流行を迎える。だが、それとともに、この傾向を栄えさせたものとして、不透明な時代の暗さも忘れるべきではない。悲喜劇は、「出口なし」の時代風潮からのつかの間の逃避空間として人気を博したのであり、イギリス演劇はその本格的登場を俟って完全に「参加の劇」から娯楽の一つへと変質したのであった。
|