• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

日・英語の時空表現に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610237
研究機関京都大学

研究代表者

山梨 正明  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80107086)

キーワード時空表現 / 言語標識 / 時空関係 / パースペクティヴ / 概念構造 / 格助詞 / 比喩 / 視点
研究概要

言語学の観点からみた時空表現に関する基礎的な研究としては、次のような問題がその中心的な考察の対象となる:(1)日常言語の時空表現(日常言語において時空関係を特徴づける言語標識)にはどのようなものがあるか。どのような言語標識が、日常言語の時空関係を反映しているのか。(2)日常言語の概念構造を特徴づけている時空関係としてはどのようなものが可能か。(3)外部世界を認知する際の視点やパースペクティヴは、日常言語の時空表現の標識と概念構造にどのように反映されているか。これらの問題のうち、本年度の研究では、とくに日常言語の概念構造の性質に密接にかかわる(3)の問題を、日本語と英語の時空関係を表わす言語標識の分析(特に格助詞と前置詞による言語標識の分析)を中心に考察した。日本語において時空関係を特徴づける言語標識としては、格助詞が注目される。(そのなかでも‘デ'、‘ニ'、‘ヘ'などに代表される格助詞は、空間や場所の基本関係を認知していく際に重要な役割をになう。)また、英語における時空関係の標識のなかでは、前置詞(とくに‘in'、‘at'、‘on'などに代表される場所と時間の前置詞)が注目される。本年度の研究では、日英語におけるこれらの言語標識と時空関係の相互関係を検討し、上下、高低、左右、内外等の視点とパースペクティヴにかかわる場所、空間の基本的な次元が、比喩のプロセスを介して時間その他の抽象概念に拡張されているプロセスを明らかにした。この研究は、日常言語に基づく人間の概念構造のメカニズムの基礎的な研究としてとくに重要な意義をになう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山梨正明: "語用論" 国文学. 38. 80-85 (1993)

  • [文献書誌] 山梨正明: "認知的視点からみた格の再規定" 関西言語学会論文集. 13. 149-160 (1993)

  • [文献書誌] 山梨正明: "語用論と推論のメカニズム" 英語青年. 139. 8-10 (1993)

  • [文献書誌] 山梨正明: "認知言語学-ことばと心のプロセス" 日本語要説(ひつじ書房). 235-261 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi