• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

近赤外線波長域での撮像観測に基づく距離基準銀河の基本構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640246
研究機関東京大学

研究代表者

市川 隆  東京大学, 理学部, 助手 (80212992)

キーワード赤外線 / 撮像 / 2次元検出器 / 銀河 / 宇宙論
研究概要

赤外線2次元検出器を登載するためのデュワ-を購入し,赤外線撮像装置を開発した。その性能評価の実験をしたのち,現有の25センチ反射望遠鏡のニュ-トン焦点に取り付けて,撮像観測実験を行った。すなわち本装置一式を米国ハワイ州マウナケア国際観測所にあるハワイ大学の60センチ反射望遠鏡に同架し,銀河系中心領域の掃天観測と近傍銀河の試験観測を行った。その結果,銀河系中心領域に存在する大量の暗黒星雲を発見した。特に200パ-セクの大きさを持つ暗黒星雲のリングは今回の観測で初めて明らかになったものであり,その成図について新しい物理現象の考察が必要になった。また近傍銀河の試験的な観測実験の結果,この銀河観測についての有用性が確認された。
以上のような成果を踏まえて,本赤外線環係装置を東京大学理学部天文学教育研究センタ-木曽観測所の105センチシュミット望遠鏡に装着するための装置を製作し,現在銀河の試験観測を行っている。また同観測所夜天光観測室の小型赤道儀に25センチ反射望遠鏡を装着して近傍の距離基準銀河の観測を開始した。
撮影した画像デ-タ解析のプログラムの開発を行うため,メウィンドウタ-ミナル装置を購入した。この装置を現有のワ-クステ-ションに接続し,赤外線画像を効率良く解析するためのプログラミングシステムkisoimageを開発した。そしてこのプログラムを用いて上記の画像デ-タを解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Ichikawa,M.Fukugita: "Hubble Flows in the PiscpsーPerseus Region From the GiovanelliーHaynes Gelaxy Sample" Astrophysical Journal. (1992)

  • [文献書誌] T.Ichikawa: "Optical Identification of IRAS Galaxies in PiscesーPerseus Supercluster Region" Astronony and Astrophysics.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi