• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

原子核に於けるmu及びpi中間子捕獲の多体問題的取扱い

研究課題

研究課題/領域番号 03640280
研究機関上智大学

研究代表者

清水 清孝  上智大学, 理工学部・物理学科, 教授 (00143363)

研究分担者 高柳 和雄  東京電機大学, 理工学部・数理学科, 助手 (30183859)
藤井 昭彦  上智大学, 理工学部・物理学科, 教授 (90053503)
キーワードmu中間子捕獲 / 相対論的効果 / 乱雑位相近似 / 調和振動子 / 粒子-空孔相関 / 弱い相互作用 / DELTA-空孔励起
研究概要

mu中間子捕獲について、昨年度は有限の大きさを持っている軽い原子核(酸素やカルシュウム)で乱雑位相近似の方法で扱った。結果は核物質中での計算と比較すると捕獲率でおよそ70%程度となっており、この問題に対しては核物質を対象とした計算から局所密度近似を使って捕獲率を求めるのは良くないことが判明した。また粒子-空孔相関を乱雑位相近似で考慮した結果も、原子核のどの励起状態に遷移するかという点では同じ傾向を示した。また全捕獲率は核物質の場合と同じに減少した。実験値と比較してみると、有限系で離散的な調和振動子の基底をつかって計算した結果はかなり小さい。
そこで今年度は核物質での計算では考慮されていなかったmu中間子捕獲の弱い相互作用の相対論的補正について考察した。演算子が核子の運動量に依存するために核物質での計算はたいへん複雑となりほとんど不可能であった。しかし我々の方法ではきれいな形で取り込める事が分かった。式を導いた後で調和振動子を基底にとった数値計算を行った。結果は捕獲率をおよそ10%程度増加させた。さらに粒子-空孔相関を乱雑位相近似で考慮した計算を行ったが、この場合も同じ傾向で10%程度増加した。結果は実験値を完全に説明できる段階ではないが、従来全く考慮されなかった相対論的な効果を定量的に抑えた事で大変意味があると思われる。すでに結果を学会で発表し、また大学院学生の修士論文としてまとめてある。DELTA-空孔励起を考慮した計算を終え、近く論文として投稿する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Takayanagi: "Manifestation of ground state correlation in momentum distribution and respones function." Nuclear Physics. A556. 14-28 (1993)

  • [文献書誌] E.Lipparini: "Density dependence of the plasmon dispersion in alkali metals." Journal of Physics.Condensed Matter. in press. (1994)

  • [文献書誌] M.Arima: "A(1405)and meson-baryon interactions in a quarkmodel." Physical Review C. in press. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi