• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

遍歴電子磁性の立場から見た高濃度金属スピングラスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640297
研究機関埼玉大学

研究代表者

元屋 清一郎  埼玉大学, 理学部, 助教授 (60114683)

キーワードスピングラス / 遍歴電子磁性 / 中性子散乱
研究概要

高濃度金属スピングラスに現れる特徴の起源を明かにするため、金属スピングラスを磁性電子の遍歴性の度合いから分類したときその両極端に位置すると考えられる物質を準備しその物性上の差異を探っている。試料として
(1)遍歴性の強い側の物質としてAlをわずかド-プしたYMn_2系及びMnSiーCoSi系。
(2)局在電子系に近い側の物質としてはMn原子サイトを一部非磁性原子で薄めたホイスラ-型合金
を作成して弱磁場磁化測定等によってこれらの系の磁気相図を決定した。上記(2)の試料については決定した磁気相図をもとにして中性子非弾性散乱実験に適した組成の単結晶試料を作成中である。また、(1)、(2)の中間に位置すると考えられるFe_<65>(NiーMn)_<35>合金単結晶試料についての中性子散乱実験を行なった。強磁性相からスピングラス相へのリエントラントスピングラス転移を示す試料で、スピン波スティフネス定数、スピン波強度ともリエントラント転移温度の上下で変化がなく、最低温度(10K)までスピン波励起が存在することが観測された。また、強磁性相出現の臨界濃度付近の試料でも広い温度範囲でスピン波スティフネス定数、スピン波強度とともにほとんど温度変化のない励起の存在が観測された。この結果は今までに報告されてきた他のリエントラントスピングラスにおけるスピン波励起とは異なるものである。上記(2)の試料によるスピン波励起の観測との対比から磁性電子の遍歴性との関連についての知見が得られるものと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Motoya & Y.Muraoka: "Neutron Scattering Study of Concentrated Spin Glass Alloys Fe_<65>(Ni_<1-x>Mn_x)_<35>" J.Phys.Soc.Jpn.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi