研究概要 |
(1)不純物アンダ-ソン模型における動力学的帯磁率及び動力学的電気威受率について、スピン軌道縮重度の大きい極限で正確な表式を得、これらの結果が重い電子を含む系や酸化物高温超伝導体で観測されている結果の特徴と類似であることを見つけた。この事は、それらの物質で局所的スピンゆらぎや局所的電荷ゆらぎが重要な役割を果している可能性を示唆している。(発表論文:Jin,Matsuura&Kuroda) (2)(i)大きな軌道縮重度を持つ格子アンダ-ソン模型において、1粒子グリ-ン関数を正確に求めるための定式化を行ない、低温における励起状態(準粒子状態)間の有効相互作用の正確な表式を得た。(発表論文:Miura,Matsuura&Kuroda) (ii)大きな軌道縮重度を持つ格子アンダ-ソン模型における電子状態の中間温度領域での振舞いを知るために、既に求められている1粒子グリ-ン関数に関する自己無撞着方程式を縮重度N=6の場合に数値的に解いた。その結果、中間温度で系が特異な振舞いをすること、そしてそれらが重い電子を含む系での観測事実とよく対応することと知った。(発表論文:Ono,Matsuura&Kuroda) (iii)CuO_2ー2次元電子系を想定したdーp模型において、隣接した格子点にいる電子間に働くクロ-ン相互作用の効果が、電荷密度ゆらぎを高揚させる方向に働き、それが高温超伝導を導く可能性があることを見つけた。(発表論文:Hirashima,Ono,Matsuura&Kuroda)
|