• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

植生および底泥堆積物情報に記録された過去数百年の水文・侵食環境の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640384
研究機関神戸大学

研究代表者

柏谷 健二  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (30161029)

研究分担者 五十棲 泰人  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50027603)
松下 まり子  神戸大学, 教養部, 教務職員 (50110804)
キーワード年輪 / 堆積物 / 粒度分析 / 侵食
研究概要

本研究では小氷期という豪雨多発期と近代化以降における人工地形改変が生みだした大規模な地表環境の変化を過去数百年における水文・侵食環境の変遷を検討するという観点から,明治以降とりわけ高度経済成長期における都市化が著しく,地表環境の変化が顕著であるその痕跡が湖沼・海底の底泥堆積物や樹木の年輪や花粉等の認められる可能性がある阪神周辺およびそれに対応する瀬戸内域を対象として研究を進める。そこではいくつかの樹木及び湖沼・海底堆積物試料を採取し,各種の分析を実行する。そして樹木の年輪や堆積物の粒度組成・花粉等で示される過去数百年の水文・侵食環境の変遷を明らかにし,小氷期や産業革命期以降の近代化が環境変化にもたらした影響を推定することを試みるが,今年度は以下の研究を行った。
1.樹木の年輪解析;神戸市域における樹齢約300年の松の資料を入手しその解析を行なった.また兵庫県北部における杉の円盤を採取を行い,試料の整形等を行ってX線写真資料とした。
2.湖沼堆積物の採取・分析;神戸市域におけるため池・湖沼て湖底堆積物の採取を行い,粒度分析などの物理分析を行った。
そして以下のことが明らかになった。
1.過去200年間の年輪幅の変動には20ー30年の卓越周期が存在することが分かった。
2.過去において土砂移動が顕著であった地域では堆積物中に顕著な粗粒化が認められることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柏谷 健二,沖村 孝: "六甲山系における土砂移動と湖沼堆積物" 地球環境と応用地質 日本応用地質学会関西支部20周年記念論文集. 143-148 (1991)

  • [文献書誌] 柏谷 健二,他: "地形環境の変化と湖沼堆積物の物理特性の変動" 日本地形学連合199年春季大会. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi