研究概要 |
1.構造活性相関に関する研究;二環性ペプチド抗生物質ノシヘプチドは、グラム陽性菌に対して強い抗菌作用を示す。その作用機作は菌のt-RNAに作用してタンパク質の合成を阻害することが知られているが、詳細な活性部位や認識部位については不明である。そこで申請者は、構造活性相関を明らかにする目的で、ノシヘプチドの部分分解を種々検討した。その結果初年度では、耐圧反応管を用い、飽和アンモニア-エタノール中、ノシヘプチドを90℃で2-3時間加熱すると選択的にフラグメントEが脱離して単環構造になることを明らかにした。さらに^1H,^<13>C-NMR,FAB-MASS等の各種スペクトルより、フラグメントEのインドール骨格は2-アミド誘導体となり、残りはチオアンモニウム誘導体として開裂していることを明らかにした。第二に、ノシヘプチドをイソプロピルアルコール中、強酸性イオン交換樹脂(IR-120)存在下、2日間加熱還流すると選択的に脱デヒドロアラニン化し、末端のカルボン酸部分がイソプロピルエステルとなった生成物が得られることを明らかにした。二年度目では、DMSO酸化やオスニウム酸化による部分分解を試みると共に、得られた部分構造物の抗菌活性試験を試みた。その結果、脱デヒドロアラニン体は活性発現に大きな影響が見られなかったの対して、脱インドール体では全体的に抗菌力の低下が、さらに脱デヒドロアラニン-脱インドール体では大きく活性が低下することが明らかになった。 2.合成研究;ノシヘプチドの合成研究に関しては、研究初年度でノシヘプチド中のフラグメントE:3-メチル-4-ヒドロキシメチルインドール-2-カルボン酸の合成をおこない、2-メチル-3-ニトロベンジルアルコールを出発原料としReissertのインドール合成法による簡便で効率的な合成法を確立した。また、スレオニンとフラグメントCから成るジペプチドの合成をおこなった。二年度目では、これまでの糖誘導体を用いたフラグメントD合成では行程数が長くしかもチアゾリジンからチアゾールへの酸化反応の再現性に乏しい等の欠点があったが、新たに光学活性1,2,4-ブタントリオールを出発原料とした簡便で効率的なフラグメントDの合成法を確立した。さらにフラグメントAの合成に着手し、電解反応を鍵反応とする3-ヒドロキシピリジン誘導体の構築を試みた。また、これに関連して類似の構造を持つ抗生物質カルナミシンの合成を試み、その半合成に成功した。以上、得られた研究成果については、日本化学会誌(Chem.Lett.,(1992)1005.)に発表すると共に第16回国際糖質シンポジウム(Paris)や日本化学会年会等において報告した。
|