• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ポリチオン酸イオンを含む硫黄化学種混合物の分析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640500
研究機関東海大学

研究代表者

康 智三  東海大学, 理学部, 教授 (90055765)

キーワード吸光光度分析 / 硫黄化学種混合物の分析 / ポリチオン酸イオン / 亜硫酸塩分解 / ヨウ素酸イオンの酸化作用 / 三ヨウ化物イオン
研究概要

平成3年度に確立したS_2O_3^<2->-SO_3^<2->混合物分析法のSO_3^<2->の定量操作では,混合物から分離したSO_2を硫黄エタノール溶液に吸収させSO_3^<2->に当量のS_2O_3^<2->の生成条件を検討した。平成4年度は,混合物からのSO_2を一定過剰量のヨウ素の酢酸酸性溶液(15℃)に導入することにより,混合物中のSO_3^<2->を2倍の感度でより簡便に定量することができた。本法を温泉水,湖水,ワイン試料等に応用し,添加回収実験では94〜102.8%の回収率で各成分を定量することができた。また,平成3年度に確立した操作に従ってS_2O_3^<2->-SO_3^<2->-S^2-S_3O_6^<2->-S_4O_6^<2->の5種混合物からSO_3^<2->とS^<2->を除去し,S_2O_3^<2->-S_3O_6^<2->-S_4O_6^<2->混合物の分析法を確立した。 本法は次の三つの操作から成る。上記3種硫黄化学種混合物中のS_2O_3^<2->の定量操作Iでは,混合溶液に一定量のヨウ素を加えてS_2O_3^<2->と反応させ過剰のヨウ素を測定する。混合溶液中のS_2O_3^<2->とS_4O_6^<2->の合量の測定操作IIでは,S_4O_6^<2->を亜硫酸塩分解すると,1モルのS_4O_6^<2->から1モルのS_2O_3^<2->が化学量論的に生成される。次いで一定量のヨウ素を加え混合溶液中のS_2O_3^<2->と,S_4O_6^<2->の亜硫酸塩分解によって生成したS_2O_3^<2->の両者に対する過剰のヨウ素を測定する。混合溶液中のS_2O_3^<2->,S_3O_6^<2->およびS_4O_6^<2->の合量の測定操作IIIでは,強酸性溶液中でヨウ素酸塩を用いてこれら3種硫黄化合物をそれぞれ硫酸イオンにまで酸化する。そしてヨウ化物を加え過剰のIO_3^-から生成したヨウ素を測定する。したがって混合物中の3種硫黄化学種は,各操作において次のような当量関係を示す。操作I≡S_2O_3^<2->,操作II≒S_2O_3^<2->+S_4O_6^<2->,操作III≒S_2O_3^<2->+S_3O_6^<2->+(7/4)S_4O_6^<2->。したがって混合物中の各硫黄化合物のモル濃度は次式で表わされる。[S_2O_3^<2->]=I,[S_3O_6^<2->]=(3I-7II+4III)/4,[S_4O_6^<2->]=II-I。ここでI,IIおよびIIIはそれぞれ操作I,操作II,操作IIIによって測定したS_2O_3^<2->のモル濃度を表わす。本法を温泉水に応用したところ,93.3〜102%の回収率で各成分を満足に定量することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomozo KOH: "Separation and Spectrophotometric Determination of Thiosulfate,Sulfite and sulfide in Their Mixtures" Analytical Sciences. 8. 285-291 (1992)

  • [文献書誌] Tomozo KOH: "Separation and Determination of Thiosulphate,sulphite and sulphide in mixtures" Analyst(London).118. (1993)

  • [文献書誌] Tomozo KOH: "Determination of Sulfide,Sulfite,Thiosulfate,Trithionate and Tetrathionate in mixtures by Spectrophotometry" Analytical Sciences.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi