接合伝達は、細菌細胞腫内、種間の遺伝物質の伝達に関与しており、細菌における遺伝情報の交換ひいては進化の問題を考察する上で重要な過程である。本研究は不和合性群I1に属するプラスミドR64の接合伝達領域(54kb)の全体像を明らかにする目的で、この領域の全塩基配列を決定するとともに、各遺伝子の産物を同定、さらにその突然変異体を作成し、各遺伝子の接合伝達における役割を明らかにすることを目的とした。 前年度までの我々の研究により、54kbからなるR64の接合伝達領域のうち、線毛形成領域約19kb、sog遺伝子周辺約6kb、およびexc遺伝子からoriTオペロンまでの約11kbの領域のDNA塩基配列はすでに決定されていた。本年度は、残りの領域約18kbの塩基配列を決定した。まだ完全には両鎖ともは決定されていないが、あらたにtraE-Pとnucの13遺伝子を同定することができた。oriTに関する研究では、部位特異的突然変異法で多数の変異株を分離し、DNA配列とoriT活性の関係を明らかにした。またNikAタンパクを精製し、このタンパクがoriT配列に特異的に結合することを明らかにした。R64接合伝達領域の発現制御に関する研究では、traBC遺伝子がsog遺伝子を含むオペロンの発現に正の調節作用を示しており、その制御機構は坑転写終結であることが推定された。sog遺伝子に関しては多数の欠失プラスミドを作成しその遺伝子領域を決定するとともに、その遺伝子産物を検出した。また、sog遺伝子の挿入変異株が作成することにより、sog遺伝子が接合伝達に必須であることを明らかにした。シャフロンの部位特異的組換え酵素遺伝子であるrci遺伝子に関しては多数の変異株を分離しつつある。
|