• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

植物群集の成立過程,安定性そして種多様性に関する野外調査及びその理論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03640555
研究機関東京都立大学

研究代表者

原 登志彦  東京都立大学, 理学部, 助手 (80183094)

キーワード植物群集 / 種多様性 / ダケカンバ / イタドリ / オンタデ / 富士山 / 三宅島 / 生長動態
研究概要

1。北海道のおもにダケカンバよりなる林の調査は9月下旬に行い、今年度の生長のデ-タを取り終えた。測定項目は、各種各個体の樹高、胸高直径、枝下高である。今年度は新たに10mX10mのプロットを設け、合計2つの10mX10mプロットで測定を行った。デ-タ解析はこれから行う。2。三宅島でのスダジイ・タブ林の調査は11月下旬に約1週間かけて行った。測定項目は各種各個体の樹高と胸高直径である。来年度の調査にむけて、今年度のデ-タを予備的に解析中である。3。富士山のイタドリとその他約5種よりなる多年生草本群落の生長調査は5月より開始し、9月で終了した。測定項目は各種(今年度はイタドリとオンタデのみ)各シュ-トの高さと直径であり、1、2週間に1度、約300本のシュ-トを継続測定した。さらに、各測定時に約30本づつのシュ-トをランダムにサンプルし、アロメトリ-関係より継続測定の各シュ-トの植物体重と葉面積の生長を推定した。現在までのデ-タ解析で明らかになったこととしては、両種の生長パタ-ンの顕著な違いが上げられる。すなわち、オンタデではシュ-トの生長はサイズ依存的であるのに対し、イタドリではサイズ非依存的なシュ-トの生長がみられた。また、生長の分散(拡散モデルの拡散項)は特に小サイズでイタドリのほうがオンタデよりも大きかった。これらのことより、イタドリは、より大きな平均生長速度を持つオンタデと共存できうると考えられる。このことは拡散モデルから理論的に導かれる結果と一致する。現在、さらに実測デ-タにもとづいて理論的解析を進めている。以上のデ-タをまとめるにあたっての理論的枠組みを構成し、2つの論文にまとめ投稿した。いずれも現在、印刷中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hara,T.: "The effects of the mode of competition on the stationary size distribution in plant populations" Annals of Botany. (1992)

  • [文献書誌] Yokozawa,M.: "A canopy photosynthesis model for the dynamics of size structure and selfーthinning in plant populations" Annals of Botany. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi