• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

緑藻オオハネモの光合成の制御

研究課題

研究課題/領域番号 03640576
研究機関東邦大学

研究代表者

岡田 光正  東邦大学, 理学部, 教授 (80057629)

キーワード光合成 / オオハネモ / ダナリエラ / ルビスコ / rbcL / イントロン / ピレノイド / DNA
研究概要

1)藻類のピレノイドのペプチド組成と活性
比較のために、広く藻類全般のピレノイドのペプチド組成とその活性を調査した。全ての藻類でRuBisCOが主成分であったが、そのRuBisCO活性 化酵素や、リブロース 5燐酸キナーゼ、リボース 5スフェイトイソメラーゼ、硝酸還元酵素(NR)の存在が報告されてしかし、オオハネモのピレノイドには、RuBisCOとNR以外の存在認されていない。また、クダモの一部のピレノイドにはDNAが存在ことがDAPI染色で確認され、ピレノイドの進化や生理的役割の研うえで興味深い。
2)オオハネモの色素タンパク質のエネルギー移動
チラコイド膜より数種類の色素タンパク質を抽出し、エネルギー獲と移動に最も重要な働きをする光捕集クロロフィルa/bタンパク質体(LHC II)を 精製し、その色素構成、ペプチド構成、クロロフ吸収型とその間のエネルギー移動を調べ、カロチノドから最初にエギーを受け取るクロロフィルaの 吸収型や次にそのエネルギーを受る吸収型の同定とその速度が測定できた。
3)緑藻ダナリエラの細胞内情報伝達系
植物は浸透圧など外界の環境変化に対応して光合成活性を変動さが、これは、外界の変化を細胞内に伝え、細胞内のある生合成系を化するためと考えられる。耐塩性藻類であるダナリエラを用いて、トレスをかけたところ、細胞内c‐AMP量の一時的増加が起こることいだされた。真核植物で初めてc‐AMPを介する情報伝達系の存在がめられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H. Ohsawa,K.Nakayama and M.Okada: "Adenyla te cyclase and phosphodiesterase activities in relation to a rapid increase in cellular CAMP concentration by hyperlonic Shock in D. viridis" Bot. Mag. Tokyo. 105. 393-404 (1992)

  • [文献書誌] K.Nakayama,M.Mimuro. Y.Nishimura & M.Okada: "Chlurophyll forms and excitation energy transter pathway in light-harvesting chlorophyll a/b protein complexes from the siphonos green alao, Bryopsis maxima" Research in photosynthesis. 1. 219-222 (1992)

  • [文献書誌] M.Okada: "Progress in Phycological Research 8" 117-138 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi