• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

タンパク燐酸化活性を指標としたメチル水銀の神経系障害機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640599
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関新潟大学

研究代表者

小俣 三郎  新潟大学, 理学部, 教授 (40032156)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード神経系 / タンパク燐酸化 / メチル水銀
研究概要

1.メチル水銀中毒症ラット脳のサイトソルと画分におけるタンパク燐酸化活性の変動について
(1)脳サイトソル画分の標準、カルシウム、及びcAMP依存性全燐酸化活性はメチル水銀中毒の各時期に於て大きな変動は認められず、さらに特異的基質(カゼイン、ヒストン、Cキナーゼ基質断片)存在下での全活性もメチル水銀による変動は認められなかった。(2)ラット脳サイトソル画分をin vitroで燐酸化後、二次元電気泳動法によって分析したところ、CBB染色によっては約150種、オートラジオグラフィーによっては約70種のタンパク質が検出された。メチル水銀による活性変動はタンパク質種により大きく異なり、発症期には有意の増加を示したタンパク質種が多く認められた。(3)αチューブリンの燐酸化活性全期間にわたって低下したがβチューブリンでは発症期に増加を示していた。
2.メチル水銀中毒症ラット脳の核画分におけるタンパク燐酸化活性の変動について
(1)精製した全細胞核画分のタンパク燐酸化を調べたところカルシウム存在下/非存在下どちらの場合にも初期および潜在期において有意の活性減少が認められ発症期には回復していた。(2)細胞核を音波処理/高塩濃度によって分画したところ、全活性、Ca^<2+>依存活性、Aキナーゼ、Cキナーゼ、CaMIIキナーゼ基質の燐酸化活性などに違いが認められ、中毒症初期で活性減少したものが認められた。(3)核画分を燐酸化したのち、SDS/PAGEで分別した約20種の蛋白質ごとの変動について調べたところ、蛋白質種によって異なる変動パターンが得られた。以上、細胞質、核共に、メチル水銀は細胞核蛋白質燐酸化に対して蛋白質種毎に異なった度合と方向(抑制的、刺激的)の変動をもたらし、細胞内シグナル伝達系の撹乱によって発症するものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 家亀晴宇(Harutaka Yagame): "Differential effects of methylmercury on phosphorylation of protein species in the brain of acutely intoxicated rats." Toxicology. 86(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 家亀晴宇(Harutaka Yagame): "Covalent protein modification in the brain of methylmercury(MeHg)-treated rats.(Abstract)" Zoological Science. 8. 1133 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yagame, H.Toxicology: "Differential effects o methylmercury on the phosphorylation of protein species in the brain of acutely intoxicated rats" 86(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yagame, H.Zoological Science: "Covalent protein modification in the brain of methylmercury (MeHg)- Treated rats" Zoological Science. 8 No.6. 1133 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi