• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

線型モデルによる砕屑性堆積物形成過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03640640
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

水谷 伸治郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード粒度組成 / シルト質砂粒 / 円磨度 / 形成環境 / 混合過程 / 一次線型モデル / 確率紙 / 混合相
研究概要

砂質堆積物基本的な特性について、次の点を明らかにした。(1)原物質が移動して、集積される過程においては、結果として形成される砂質堆積物の粒度組成は原物質の性質、つまり、原物質の粒度組成に大きく支配される。しかし、形成される砂質堆積物は、経験的にその粒度組成が対数正規分布をなすとされてきた。この点に関して、関係ある分析値を詳細に検討した結果、実際には対数正規をなすいう理論的裏づけは、一部の例外を除いては、まったくないこと明らかになった。(2)原物質の性質を含め、現実的には、砂質堆積物中の全粒径の砂質粒子のうち、シルト質砂粒はその円磨度が極端に悪いこと、また、そのような性質は形成環境にほとんど関係がないことが明らかになった。これは、砂質物質の円磨作用や破壊過程に大きく関係していると推定され、その衝突による円磨作用を石英粒子について考慮した結果、シルト質砂粒は表層過程では、理論的にも、原物質の形状を保持したままで、運搬・沈積することが明らかになった。(3)混合過程における砂質堆積物の性質は、その粒度組成と鉱物組成の両者ともに、一次線型モデルで説明ができる。従来、確率紙にプロットした結果から推定された混合相の存在は、解釈としては妥当性が全くないことが明らかになった。ただし、この線型モデルは、数学的には解の安定性がない。線型計画法の手法を導入しても、この難点は避けられない。これを解決するのは、数学的手法ではなく、別の手段によらねばならないであろう。現在唯一の方法は、砕屑粒子の個々の鉱物学的性質に着目することであり、重鉱物の研究はそのひとつである。(4)関係する内外の論文の総括レヴューを行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 永井 ひろ美: "美濃加茂市甘屋付近の珪質貢岩中のジュラ紀放散虫化石" 名古屋大学総合研究資料館報告 第7号. 1-13 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizutani,S: "Radiolarians and terranes:Mesozoic gcology of Japan" Episodes. 14. 213-216 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yang,Q: "Radiolaria from the Nadanhada terrane,Northeast Chaina" J.Earth Sci.,Nagoya Univ.38. 49-78 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水谷 伸治郎: "金山地域の地質" 地域地質研究報告 5万分の1地質図幅 地質調査所. 1-111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizutani,S: "Mesozoic radiolarian biostratigraphy of Japan and collage tectonics along the eastern continental margin of Asia" Palaeogeogr.,Palaeoclim,palaeoecol.,. 96. 3-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永井 ひろ美: "Snowshoe Formationのジュラ紀(Bathonian)放散虫" 大阪微化石研究誌 特別号. 8. 47-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 勘米良 亀齢,水谷 伸治郎,鎮 西 清高 = 編: "地球表層の物質と環境" 岩波書店, 326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizutani,S.: "On the alteration rate in the near-surface environment.(in Japanese)" CHISHITSU NEWS. no.440. 34-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizutani,S.: "Mesozic terranes of Japan in relation to the tectonic history of East Asia." Com. No42. Univ. Chile Santiago, Num. Esp. Vth Intern. Circumpacific Terrane Conf.152-154 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizutani,S. and Kojima,S.: "Mesozoic radiolarian biostratigraphy of Japan and collage tectonics along the eastern continental margin of Asia." Palaeogeogr., Palaeoclimat., Palaeoecol.v.96. 3-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizutani,S.and Yao,A.: "Radiolarians and terranes: Mesozoic geology of Japan." Episodes. v.14, no.3. 213-216 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagai,H. and Mizutani,S.: "Jurassic radiolarians from Tsuzuya, Minokamo City, central Japan.(in Japanese with English abstract)" Bull. Nagoya Univ. Museum. no.7. 1-13 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yang,Q. and Mizutani,S.: "Radiolaria from the Nadanhada terrace,northeast China." Jour. Earth Sci.,Nagoya Univ.v.38. 49-786 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanmera,K., Mizutani,S., Chinzei,K.: Iwanami Publ.MATERIALS AND ENVIRONMENTS OF EARTH SURFACE.(in Japanese), 326 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizutani,S. and Koido,Y.: Geol. Suev. Japan. Geology of the Kanayama District, with geological sheet map at 1:50,000.(in Japabese with English abstract), 111 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi