• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

西南日本に分布する中・古生代海山の地質学的岩石学的復元

研究課題

研究課題/領域番号 03640646
研究機関愛媛大学

研究代表者

田崎 耕市  愛媛大学, 教養部, 教授 (50033262)

研究分担者 佐野 栄  愛媛大学, 教育学部, 講師 (10226037)
高橋 治郎  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (70116945)
鹿島 愛彦  愛媛大学, 教養部, 教授 (10036197)
キーワード四国カルスト / 緑色岩 / 石灰岩台地 / 希土類元素パタ-ン / 西南日本 / 中・古生代
研究概要

地質調査:四国カルスト全地域と中国帯の一部について緑色岩類の分布と産状を詳細に調査した。従来,同一層準のものとして一括して扱われてきた緑色岩類は明かに変成度を異にする二群,a)低度の変成作用をうけ緑色片岩化しているもの,b)塊状で変形も変成岩化もしていないもの,に区分される。したがって当地域の緑色岩類は成因を異にする複数の地質体に属する海洋起源の火山岩類といえる。大野ヶ原付近の緑色岩類は変形・変成作用が軽微〓な枕状溶岩,塊状溶岩およびハイアロクラスタイトで原岩の構造が部分的によく保存されている。
四国カルスト緑色岩類の岩石化学的特微:上記の緑色岩類の主化学元素,微量元素および希土類元素について,常光X線法と熱中性子放射化分析法を用いて定量した。主化学成分のうち,SiO_2に対する全アルカリ量,TiO_2,P_2O_5の割合から,すべてアルカリ玄武岩(海洋島型)に区分される。鏡下の観察から微班晶単斜輝石がパ-プルオ-ジャイトであることも,この分類を支持する。希土類元素のコンドライト規格パタ-ンを内帯の帝釈台緑色岩と比較すると明瞭な差が認められる。帝釈台緑色岩のうちアルカリ玄武岩では,La,Ceなどの濃縮が認められ,パタ-ンはYb,Luに向って降下するが,ソレアイト玄武岩では軽希土類の濃縮は弱く,全体として,わずかに重希土類に傾斜する特徴をもつ。一方,四国カルストのアルカリ玄武岩では,帝釈台にみられるようなLa,Ceの著るしい濃縮は認められず,むしろソレアイト玄武岩と似たパタ-ンを示す。この特徴はSr含量にも表われており帝釈台では600〜900ppmで,四国カルストでは一例を除き300ppmを超えない。これらの差が単なるマグマの分化の程度の差によるものか,海山の性質の差によるのかを今後,検討する必要があり,もし,後者であれば海山列の考え方に再検討の必要性を示唆することとなろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田崎 耕市,佐野 栄,永尾 隆志,鹿島 愛彦: "四国カルストの緑色岩類" 岩鉱.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi