• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

貝殼集積層のタホノミー:掛川、唐浜、宮崎層群を例として

研究課題

研究課題/領域番号 03640654
研究機関横浜国立大学

研究代表者

間嶋 隆一  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (30202310)

キーワードタホノミー / 貝殼集積層 / 掛川層群 / 唐浜層群 / 鮮新世 / 貝化石
研究概要

本研究は貝殼集積層を多量に有し,それらから多くの進化古生物学的研究材料を提供してきた西南日本太平洋側に分布する掛川層群(静岡県),唐浜層群(高知県),宮崎層群(宮崎県)を研究対象とした.唐浜層群では,Phanerolepida pseudotransenna(巻貝)の産状記載を行い,その分類を明らかにした.また,掛川層群大日層の外浜堆積物と推定される層準に挟在し,HCS層に整合に覆われる貝殼集積層のブロックサンプリングを行い,層準ごとの貝殼の種構成,貝殼大きさの変化,および貝殼の配列傾向を調べた結果,以下の点が明らかとなった.
1.この貝殼集積層には浅海の砂底,砂泥底,岩礁に生息する種が混在して産し,また,特に内湾度の高い種が産出しないので,外洋に面した浅海に生息する種から成る混合群集である.
2.貝殼の配列を計測した結果,貝殼には配列傾向が存在し,また貝殼集積層の上部と下部では,配列傾向が異なることがわかった.
3.流水下における貝殼配列の従来の研究結果と比較したが,これらを元に解釈すると多くの矛盾が生じることから,従来行われてきた実験や観察とは異なった流速や堆積様式を仮定する必要があることがわかった。
4.この貝殼集積層の貝殼の配列は、ほぼ北西から南東に流れる,秒速1mを超えるような貝殼を多量に含んだ密度流が極めて短時間に堆積したと仮定すると合理的に説明ができる.
5.貝殼集積層を形成した密度流は,ストームピーク時における引き波と地衡流との複合流が引き起こしたと考えられる.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi